当サイトにおける全てのコンテンツの無断複写・転載等を禁じます。

ビジネス香川 -「いま」を伝え、「未来」を育てる-

文字サイズ
標準
拡大

ビジネス香川 ここにもあります 高松空港ANA・JAL便搭乗口、ことでん高松築港・片原町・瓦町・栗林公園・仏生山駅、高松市民病院、高松市図書館、香川県立ミュージアム・東山魁夷せとうち美術館、栗林庵、瓦町FLAG、高松市内のセブン-イレブン・ファミリーマート、JR四国バス ほか

  • プライムパーソン
  • Next開拓魂
  • It's me!それは私です
  • BK NEWS
  • さぬき美探訪
  • さぬき味探訪
  • 動向リサーチ
  • 瀬戸標(せとしるべ)
  • かがわのエンジン
  • とれぷれ
  • 特・選・本
  • 特・選・話
  • 本日、旅日和
  • トップ
  • プライムパーソン
  • Next開拓魂
  • It's me!それは私です
  • BK News
  • さぬき美探訪
  • さぬき味探訪
  • 動向リサーチ
  • 瀬戸標(せとしるべ)
  • かがわのエンジン
  • とれぷれ
  • 特・選・本
  • 特・選・話
  • 本日、旅日和

Next 開拓魂

2016年8月4日更新

実践の先にある変化 Office123 代表 谷  益美さん

谷 益美さん(42)が代表を務めるOffice123は、ビジネスコーチングとファシリテーションを提供している。

コーチングは基本的に一対一で行い、話を引き出すことで相手に考えさせる。たどり着いた答えに向かう行動を促進し、相手の成長を支援する。

ファシリテーションは、複数人の意見を引き出してまとめる技術のこと。「具体的には会議で板書をして意見を『見える化』するなどです。企業の営業会議や大学の講義、一番小さな集まりだと家族会議に呼ばれたこともあります」。谷さん自らがファシリテーターとなるほか、企業の研修に講師として招かれ、ファシリテーションの技術を伝える機会も多い。

子どもの頃は同級生の輪に入るのが苦手だった。自分がいることで雰囲気が悪くなったらと思うと、積極的に関係を築けなかった。

大学生の時、友人から一人でいるのが好きだと思っていたと言われた。「これは何とかしなければと思いました。ただ劇的に変わったのではなく、連続する線の中で緩やかに変化してきたんでしょうね」。うまくできないからこそ工夫し続けてきた。結果としてコミュニケーションのスキルが磨かれたと言う。

大学卒業後は建材商社に就職。約5年、営業を担当した。ワーキングホリデーでオーストラリアに渡り、帰国後、IT関連企業で再び営業職に。そこでコーチングを知った。上司から借りた本がコーチングに関するもので、その内容が何となく心に残っていた。

無料セミナーに参加してみると、講師は意外にもどこにでもいそうな人だった。これならできるかもと思い勉強を始めた。「人との出会いや勉強する機会に恵まれました。ノリと勢いで起業して、今12年目です」

「今日の研修は楽しみですか、憂鬱ですか」。谷さんが研修を始める時にいつも聞くことだ。「すごく楽しみ、まあまあ楽しみ、普通、ちょっと嫌、帰りたい」のうちどれかと聞くと、普通、ちょっと嫌、帰りたいが8割を占める。次に、来て良かったと言える研修の条件は何かと聞く。

そうすると、現場で使える、自分の課題に対してヒントが得られるなどの答えが返ってくる。「じゃあ、そういう時間にしましょうと言うんです。私はできる限り情報を提供するので、皆さんは現場で実践してくださいねと約束します。皆さんと私とで一緒に有意義な時間にしましょうと」

研修の効果は、知識を学んだ時ではなく実践する時に表れるのだと言う。「今まで通りでは問題解決できないから、新しいやり方を取り入れる。手法を変えるのはファッションを急に変えるようで恥ずかしいですよ。でも恥ずかしさを越えて実践して、ある程度継続した時に生まれる変化というのはすごいもんだと思います。びっくりしますよ。『上司の方針がガラっと変わりました』とかね」

谷さんは現在、早稲田大学と岡山大学でコーチングに関する講座の非常勤講師を務めている。2014年、15年にファシリテーションとコミュニケーションに関する本も出版した。

香川県内でもコーチングやファシリテーションのニーズを感じている。「ファシリテーターが活躍することで、会議でも何でもこの集まりがあって良かったと言える場面が増えたら、暮らしがより面白くなるんじゃないでしょうか」

谷さんが講師を務めた「かがわ里海大学」のファシリテーション講座
谷さんが講師を務めた「かがわ里海大学」のファシリテーション講座
 
副編集長 鎌田 佳子

たに ますみ

  • 1974年 3月 三木町生まれ
  • 1996年 3月 香川大学教育学部 卒業
  • 1996年 4月 株式会社浜崎 入社
  • 2001年 6月 ワーキングホリデービザにて渡豪
  • 2002年 6月 ワンダーミックス・ムック株式会社 入社
  • 2005年 1月 Office123 設立

Office123(オフィス ワンツースリー)

事業概要 ビジネスコーチング、ファシリテーション
著書 リーダーのための!ファシリテーションスキル(すばる舎)
タイプがわかればうまくいく!コミュニケーションスキル(枝川義邦共著:総合法令出版)
URL http://www.1234go.net/
ビジネス香川公式
Facebookページ

  • 広告掲載はこちら
  • 後援申請書はこちら

Next 開拓魂とは

「古い船をいま動かせるのは古い水夫じゃないだろう」というフォークソングがありました。
自由な発想と情熱を原動力に次代を切り拓く新しい「Next」世代に迫ります。



Next開拓魂のバックナンバー

  • 2018/04/19誰もが光を浴びて 活躍できる場所
    サニーサイド 代表取締役社長 多田 周平さん
  • 2018/04/05うどん店とともに歩む、つゆ専門会社
    京兼醸造 代表取締役社長 京兼 慎太郎さん
  • 2018/03/15物と人、人と人をつなぐ
    CONNECT 代表 髙木 智仁さん
  • 2018/03/01求人・求職のポイントは“人”にあり
    株式会社Woriks 代表取締役社長 秋吉 直樹さん
  • 2018/02/15発酵技術で、米に新たな価値を
    勇心酒造株式会社 常務取締役 徳山 孝仁さん
  • 2018/02/01讃岐うどんを世界に発信したい
    株式会社 さぬきシセイ 代表取締役社長 富田 安加里さん

Next開拓魂の一覧はこちら

讃岐を歩く

天空の聖地

アニメの「聖地」としても話題になった観音寺市の高屋神社。標高407メートルの稲積山の頂上に本宮があり、そこからは真っ青な空と海、観音寺の街並みが見えた。まさに「天空の鳥居」だ。

Photo:T.Nakamura

讃岐を歩くの一覧はこちら

ページの先頭へ移動

コンテンツ一覧

  • プライムパーソン
  • Next 開拓魂
  • It’s me! それは私です
  • 特・選・本
  • 特・選・話
  • BK News
  • 讃岐を歩く
  • さぬき美探訪
  • さぬき味探訪
  • 動向リサーチ
  • かがわのエンジン
  • 瀬戸標(せとしるべ)
  • TOPICS
  • 本日、旅日和
  • とれぷれ
  • とっておきKAGAWA
  • 特別取材

ビジネス香川は2007年6月の創刊以来、多様な視点で情報をお届けしています。
過去に連載していたコーナーのバックナンバーは以下よりご覧いただけます。

バックナンバーはこちら
  • ご利用にあたって
  • 個人情報保護方針
  • 広告募集
  • 後援申請書
  • お問い合わせ
  • 運営機関

掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。


CopyRight© Business Kagawa All Rights Reserved.