エンドウマメに見る産地のリレー

野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸

column

2015.04.16

エンドウマメの栽培風景

エンドウマメの栽培風景

高松市中央卸売市場では4月中旬頃に高松市産のエンドウマメの本格的な出荷が始まります。では、いったい高松市のどの地域から出荷されているのでしょうか?4月から5月にかけて出荷されるエンドウマメを事例に、青果物流通の妙をみてみましょう。

トマト、ダイコン、ジャガイモなど、1年間を通じて同じ野菜が並びます。この要因として、ハウス栽培の普及や品種改良など、いろいろな理由が挙げられます。でも、それ以上に重要な要素があります。

例えばジャガイモ。春先は鹿児島県をはじめとする温暖な九州の産地からの出荷があり、そこから徐々に北へ移動し、最終的に北海道産が秋から次の春までをピークに出荷されます。このような事例は多くの青果物に見られ、全国の産地が適期適作を基本とし、次の産地へとうまくバトンタッチをすることにより、1年間変わることなく野菜が店頭に並びます。これがいわゆる「産地のリレー」です。

実は、県内産地でも「産地のリレー」があり、その代表的な品目がエンドウマメです。4月中旬、高松市中央卸売市場には、地場のキヌサヤ、スナップエンドウなどのエンドウマメが姿を現します。これらのマメは、讃岐平野ではなく、瀬戸内海に浮かぶ女木島、男木島で生産されたものです。瀬戸内海の島は平野部よりも温暖な瀬戸内海性気候であり、平野部に先駆けて豆類の出荷が始まります。続いて5月の連休が近くなると、平野部のマメの出荷が本格的に始まりますが、5月も後半、気候が夏めいてくるとマメの木(弦)は枯れ始めます。この時期の出荷を支えているのが、高松市塩江町などの涼しい山間部で生産されたマメ類なのです。

日本一狭い香川県ですが、南北に約40キロメートルあり、北は温暖な島嶼部から、平野部、そして南は標高1000メートルの讃岐山脈に連なる高冷地と、3種類の気候帯を使い分けて美味しい青果物が流通する仕組みが組まれているのです。

全国的なレベルだけでなく、県内においてもエリアごとに時期をずらし作物を生産する「産地のリレー」が組まれています。このシステムにより、私たちは美味しい地場産の野菜を長い期間にわたり食べられるのですね。そして、その流通のお手伝いをするのが卸売市場の大きな役割なのです。

【豆知識】スナップエンドウ

4月から5月にかけて市場を賑わすエンドウマメ。なかでも最近注目されるのがスナップエンドウです。たんぱく質が多く含まれるグリーンピースと、ビタミン類の多い緑黄色野菜であるサヤエンドウの両方の美味しさを満喫できます。また、軽く湯がいただけでも美味しくいただける使い勝手の良さも魅力的です。

ワンポイント

スナップエンドウは筋さえ取れば皮まで柔らかく食べられます。今回は筋の取り方をお伝えしましょう。あとは沸騰しているお湯で1分くらい湯がくと、軽く塩を振るだけで美味しい一品になります。
(1)先の方から背の部分の筋を取ります。
(2)続いて付け根の方から腹側の筋を取ります。

野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸さん

写真
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸さん

記事一覧

おすすめ記事

メールマガジン登録
メールマガジン登録
ビジネス香川Facebookページ