
既存の経営者コミュニティに参加していない若手経営者が増えている中、「将来のリスクを感じながらも相談できる仲間がいないという声をよく聞きます。そこで、同規模で価値観の合う経営者同士が課題を共有し、勉強する場をつくりたい思ったのが事業立ち上げのきっかけ」と代表取締役・加賀隼人さんは言う。
若手経営者が抱える課題として多いのは、「組織運営」に関すること、古参幹部といかに協力関係を築くか、また次の幹部の育成方法など。「先代が創業者でトップ一人が引っ張ってきた会社を引き継いだ場合、先代に相談しても解決策がないことが多い」

講師は、前職のデロイトトーマツグループで300社以上のコンサルティングに関わった加賀さんが務める。勉強会ではオンラインの特性を生かし、少人数グループを作り、参加者同士での意見交換やテーマや事例に対してディスカッションしながら理解を深めていく。
「勉強会で大切にしているのは『0.5歩先を見ること』です。古参幹部の退職、今のビジネスモデルが陳腐化する……という経営する上での少し先のリスクを提示しながら、どう手を打つか」。採用活動、評価制度を変える、新規事業やM&Aも検討し社員に未来予想図を示す。様々な検討事項があり、それらをどういう順番で進めていくべきかも意識し解説していくという。
勉強会は12回シリーズで、興味があるテーマだけの参加も可能。すでに「中小企業の組織論」を開催。今後は「中小企業の成長戦略」「THEビジネスモデル」などのテーマを予定している。実施はオンラインで2万円(税別)。「香川という単位ではなく、中四国エリアで若手経営者・次世代経営者のためのコミュニティをつくっていきたい」と意気込む。
TEL.0120-946-708(フリーダイヤル)
FAX:086-206-6126(岡山オフィス)
加賀 隼人| かが はやと
- 略歴
- 1979年 愛知県生まれ 高知県育ち
2004年 デロイト・トーマツ・コンサルティング 入社
名古屋支社長、大阪支社長を歴任
2014年 同社 退社
ストロングポイント株式会社 創業
現在は、香川・愛媛・高知・岡山・大阪・東京を拠点に事業を展開 - 写真
ストロングポイント株式会社
- 住所
- 東京都中央区日本橋3丁目2番14号 新槇町ビル別館第一 2階
- 代表電話番号
- 0120-946-708(全拠点共通)
- 設立
- 2014年
- 事業内容
- コンサルティング事業
・人事、組織コンサルティング支援
・新規事業コンサルティング支援
・BPR・DXコンサルティング支援
研修事業
・自走社員育成プロジェクト
・企業内研修
・トップダウン脱却プロジェクト
・人材育成プロジェクト
採用事業
・新卒採用支援
・キャリア支援
・ストロングエージェント
ジンヒョウ
後継社長クラブ - 事業所
- 〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町4-2-12 野村不動産御堂筋本町ビル8階
〒700-0023 岡山県岡山市北区駅前町2-5-24 JR岡山駅第二NKビル10階
〒780-0870 高知県高知市本町4-2-44 グラン高知県庁前7階g
〒790-0011 愛媛県松山市千舟町5-3-17
〒761-0302 香川県高松市上林町510−39 エニシア高松 - 地図
- URL
- https://strongpoint.co.jp/
- 確認日
- 2023.09.07
おすすめ記事
-
2020.12.17
自分に何ができる?「存在意義」が出発点
ストロングポイント 代表取締役社長 加賀隼人さん
-
2023.09.07
"後継者"の立場から考える事業承継
~何から着手すべきか?~
-
2023.09.06
香川・岡山の経営者が登場するセミナー実施
「後継社長の苦悩と就任前後でやるべきこと」ストロングポイント株式会社
-
2025.08.19
中小機構、万博で中小企業の挑戦発信へ
香川県から2社が出展予定中小企業基盤整備機構
-
2025.02.19
香川短期大学との協業第1弾
四国水族館PRポスター完成四国水族館
-
2025.02.05
朝日段ボールが作業着をリニューアル
朝日段ボール
-
2024.12.16
県内6市町と信金がコラボ
オリジナルクラフトビール完成高松信用金庫
-
2024.08.14
「ANA誘遊四国キャンペーン」20周年
豪州旅行会社が四国を視察四国ツーリズム創造機構/全日本空輸(ANA)
-
2024.04.02
「かがわ総文祭2025」500日前イベント開催
香川県教育委員会
-
2024.03.12
「香川県高校生探究発表会」開催
香川県教育委員会
-
2023.12.06
高松信金の経営者講演会に800人
アパホテル社長「私が社長です。」高松信用金庫
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校