
しまの塾は、若手が企業や小豆島で活躍するさまざまな人たちのもとを訪れ、体験し、考え、共有しながら行動力・問題解決力・コミュニケーション力を磨く1年間のプログラム。講師はすべて地元の人で、ヤマロク醤油、田んぼで自然体験ができる場を提供している「美水(みみず)くらぶ」など、城石さんが探して依頼している。
3月6日には、2018年度の最終となる講座が開催された。講師は、イタリアンレストラン「フリュウ」のオーナーシェフ・渋谷信人さん。8年前に移住してまずは地元の人に愛されるお店づくりをしてきた。その後、自分の知識や技術をもっと広げて地域に貢献したいとの思いから、池田漁協と共同で新鮮な魚を生かしたオリーブオイルコンフィを開発。森國酒造と協業して「森國ベーカリー」を監修、「MINORI GELATO(ミノリジェラート)」をオープンさせるなどの取り組みを話した。その上で「頭で考えているだけではなく、やってみることで仕事のおもしろさや次にやるべきことが見えてくる」とアドバイスした。
講師の話を聞いた後、参加者は1年間の自分の変化や、「目標を見つけた方が、働くことが楽しくなる」など塾を通して考えたことなどを話し合い共有。受講生の中には、商品の定期購入を会社に提案、チラシやDMを作成し販売、すでに50件の注文を受けるなど、実際に行動を起こしている人もいた。
「しまの塾を通して主体的に考え、前向きに行動できる人材を育成することが、会社や地域の力を高めることにつながれば」と城石さん。受講生たちには最後に「大きなリスクを負わずに挑戦できるのは会社の中にいるから。与えられた仕事を嫌々やるのではなく、自ら仕事を取りにいくぐらいの気持ちでいてほしい」とエールを送った。
しまの塾は2019年度も実施予定。3月末まで参加者を募集している。
TEL.0879・62・6064
おすすめ記事
-
2025.08.19
中小機構、万博で中小企業の挑戦発信へ
香川県から2社が出展予定中小企業基盤整備機構
-
2025.02.19
香川短期大学との協業第1弾
四国水族館PRポスター完成四国水族館
-
2025.02.05
朝日段ボールが作業着をリニューアル
朝日段ボール
-
2024.12.16
県内6市町と信金がコラボ
オリジナルクラフトビール完成高松信用金庫
-
2024.08.14
「ANA誘遊四国キャンペーン」20周年
豪州旅行会社が四国を視察四国ツーリズム創造機構/全日本空輸(ANA)
-
2024.04.02
「かがわ総文祭2025」500日前イベント開催
香川県教育委員会
-
2024.03.12
「香川県高校生探究発表会」開催
香川県教育委員会
-
2023.12.06
高松信金の経営者講演会に800人
アパホテル社長「私が社長です。」高松信用金庫
-
2023.10.30
「四国遍路を世界遺産登録に」キャンペーン
アサヒビールとアサヒ飲料が売上の一部を寄付アサヒビール/アサヒ飲料
-
2023.09.06
環境省と経済産業省の利子補給事業
観音寺信用金庫が指定金融機関に観音寺信用金庫
-
2023.09.06
香川・岡山の経営者が登場するセミナー実施
「後継社長の苦悩と就任前後でやるべきこと」ストロングポイント株式会社
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校