
坂出第一高校特別進学クラス2年生の授業で、データサイエンティスト体験「企業の課題解決に取り組もう」が行われている。うどん店「こだわり麺や」を展開するウエストフードプランニングがPOSレジのデータ提供などで協力。10月から授業を5回に分け、データから必要な情報を引き出し、それを活用してどう売上アップを図るか、ステップを踏んで体験する。あらゆる業界で需要が高まるデジタル人材について、生徒らは、身近なうどんの売上を題材に理解を深めている。
ノーコードでデータサイエンスに取り組み、探究心や発想力、コミュニケーション能力も駆使して成果物を作成する教育プログラム。講師は、企業の業務効率化推進サポートやDX研修などに従事する「みどりデジタルサポート」の藤井かりんさん。
まず一人一人がうどん店の1か月分の売上データを加工し、「うどん」「ご飯もの」「揚げ物」といった項目ごとにグラフを作成。3回目からグループに分かれ、自分たちが作成したデータをもとに売上予測を立て、ディスカッションで課題を洗い出したり、方向性を決めたりして、売上アップに向けた提案書の作成を目指す。アイデアや提案書の作成には、ChatGPTも活用して良いそう。
体験した阿野彩さん(16)は、「いっぱいデータがある中で、必要な情報だけ一括して抽出できた。技術があれば、データをまとめられて、プレゼンテーションなどの資料が分かりやすく作れる。社会に出るまでに身につけたい」、松浦一稀さん(16)は、「生活の中で普通に見ているものには、いろんな技術が生かされていることを知ることができた」といずれも満足そう。
最終日には、提案書の発表会を予定。担当の武田弘史教諭は、「自分で課題を見つけて、解決する力につなげてほしい」と期待する。
ノーコードでデータサイエンスに取り組み、探究心や発想力、コミュニケーション能力も駆使して成果物を作成する教育プログラム。講師は、企業の業務効率化推進サポートやDX研修などに従事する「みどりデジタルサポート」の藤井かりんさん。
まず一人一人がうどん店の1か月分の売上データを加工し、「うどん」「ご飯もの」「揚げ物」といった項目ごとにグラフを作成。3回目からグループに分かれ、自分たちが作成したデータをもとに売上予測を立て、ディスカッションで課題を洗い出したり、方向性を決めたりして、売上アップに向けた提案書の作成を目指す。アイデアや提案書の作成には、ChatGPTも活用して良いそう。
体験した阿野彩さん(16)は、「いっぱいデータがある中で、必要な情報だけ一括して抽出できた。技術があれば、データをまとめられて、プレゼンテーションなどの資料が分かりやすく作れる。社会に出るまでに身につけたい」、松浦一稀さん(16)は、「生活の中で普通に見ているものには、いろんな技術が生かされていることを知ることができた」といずれも満足そう。
最終日には、提案書の発表会を予定。担当の武田弘史教諭は、「自分で課題を見つけて、解決する力につなげてほしい」と期待する。
坂出第一高校
- 住所
- 香川県坂出市駒止町2-1-3
- 代表電話番号
- (0877)46-2157
- 設立
- 明治40年5月
- 学科
- 全日制…普通科、食物科(311人)
- 地図
- URL
- https://www.sakaide1-h.ed.jp/
- 確認日
- 2024.06.06
おすすめ記事
-
2025.02.20
メタ観光で魅力を再発見
デジタルを活用した地域探究坂出第一高校
-
2024.06.06
エシカルフードで地産外商
産学連携で瀬戸内スイーツブランドを坂出第一高校
-
2025.07.17
生き物の大切さにも思いをはせる
坂出高校
-
2025.07.17
「思いをカタチに」を合言葉に活動
大手前丸亀高校
-
2025.07.17
海洋ごみを活用した「水族館」の設置を目指す
小豆島中央高校
-
2025.05.15
「考える」を楽しみ、成長する
かがわ総文祭生徒実行委員会
-
2025.03.20
楽しみながら自分を表現する
かがわ総文祭生徒実行委員会
-
2025.01.30
生活や地域を見つめ直す
かがわ総文祭生徒実行委員会
-
2024.11.21
古きよきものを知る
かがわ総文祭生徒実行委員会
-
2024.09.19
自分の“好き”を追求する
かがわ総文祭生徒実行委員会
-
2024.07.18
作品を通して“香川”を発信する
かがわ総文祭生徒実行委員会