
まわりの人や環境に目を向けながら、学校生活をよりよくするために活動する生徒会。香川誠陵高校では中高一貫校の特徴を生かし、香川誠陵中学校と連携した活動を続けている。
生徒会に在籍しているのは高校生10人、中学生14人。会長の鈴木結万さんは、中1から生徒会に参加。「意見を反映させてみんなのためになることができるのがやりがい。普段接する機会の少ない先輩や後輩との交流も楽しい」と言う。他のメンバーも、「人見知りだった自分を変えたい」「高校から入学したが、中学で図書委員として利用者を2倍にした経験を活かしたい」など、様々な思いで活動に参加している。
生徒会に在籍しているのは高校生10人、中学生14人。会長の鈴木結万さんは、中1から生徒会に参加。「意見を反映させてみんなのためになることができるのがやりがい。普段接する機会の少ない先輩や後輩との交流も楽しい」と言う。他のメンバーも、「人見知りだった自分を変えたい」「高校から入学したが、中学で図書委員として利用者を2倍にした経験を活かしたい」など、様々な思いで活動に参加している。

生徒会からの回答を掲示板に
毎週集まって話し合うのは、全校生徒から「目安箱」に寄せられた意見や要望について。生徒会としての回答を掲示板に貼り出すほか、他の生徒を巻き込んで行動することも。「更衣室が汚れている」という声を受け、美化委員や体育委員と協力し、更衣室やそのほかの気になる場所を清掃した。
現在、取り組んでいるのは食堂の活性化。メニューについてアンケートを行い学校に提案、食堂をもっとみんなが利用し、楽しめる場所にしたいと考えている。また、中学校と協力してペットボトル、アルミ缶、瓶の分別回収や、コンタクトレンズの空ケース回収といった社会貢献活動も続けている。
現在、取り組んでいるのは食堂の活性化。メニューについてアンケートを行い学校に提案、食堂をもっとみんなが利用し、楽しめる場所にしたいと考えている。また、中学校と協力してペットボトル、アルミ缶、瓶の分別回収や、コンタクトレンズの空ケース回収といった社会貢献活動も続けている。
「生徒会活動を通して、まわりがよく見えるようになった。中学生をサポートすることで自身も成長している」と担当の新延司教諭は話す。もうすぐ9月の文化祭に向けての準備も始まる。

中学生と連携してリサイクル活動
おすすめ記事
-
2023.11.16
データサイエンスで課題解決を
坂出第一高校
-
2023.11.16
「さぬきひめの雫」で香川の魅力を発信
高松商業高校
-
2023.11.16
「建築」を活かした様々なプロジェクトが進行中
多度津高校
-
2023.09.21
アメリカの高校生と交流
高松西高校
-
2023.09.21
見せ方も自分たちで工夫する実験ショー
高松北高校
-
2023.07.20
生徒たちが自主的に学校行事を運営
丸亀高校
-
2023.07.20
季節のミニ行事が生徒たちに好評
高松桜井高校
-
2023.05.18
ボランティア同好会で多彩な活動
高松中央高校
-
2023.05.18
全校生が一斉に「笠高ボランティアの日」
笠田高校
-
2023.05.18
地域の人や小学生と一緒に活動を深める
高松東高校
-
2023.03.16
商品を「三観(みかん)の宝」ブランドで商標登録
観音寺総合高校