
生徒会に在籍しているのは高校生10人、中学生14人。会長の鈴木結万さんは、中1から生徒会に参加。「意見を反映させてみんなのためになることができるのがやりがい。普段接する機会の少ない先輩や後輩との交流も楽しい」と言う。他のメンバーも、「人見知りだった自分を変えたい」「高校から入学したが、中学で図書委員として利用者を2倍にした経験を活かしたい」など、様々な思いで活動に参加している。

生徒会からの回答を掲示板に
現在、取り組んでいるのは食堂の活性化。メニューについてアンケートを行い学校に提案、食堂をもっとみんなが利用し、楽しめる場所にしたいと考えている。また、中学校と協力してペットボトル、アルミ缶、瓶の分別回収や、コンタクトレンズの空ケース回収といった社会貢献活動も続けている。

中学生と連携してリサイクル活動
おすすめ記事
-
2025.07.17
生き物の大切さにも思いをはせる
坂出高校
-
2025.07.17
「思いをカタチに」を合言葉に活動
大手前丸亀高校
-
2025.07.17
海洋ごみを活用した「水族館」の設置を目指す
小豆島中央高校
-
2025.05.15
「考える」を楽しみ、成長する
かがわ総文祭生徒実行委員会
-
2025.03.20
楽しみながら自分を表現する
かがわ総文祭生徒実行委員会
-
2025.01.30
生活や地域を見つめ直す
かがわ総文祭生徒実行委員会
-
2024.11.21
古きよきものを知る
かがわ総文祭生徒実行委員会
-
2024.09.19
自分の“好き”を追求する
かがわ総文祭生徒実行委員会
-
2024.07.18
作品を通して“香川”を発信する
かがわ総文祭生徒実行委員会
-
2024.05.16
心を一つに“いい音”を追求する
かがわ総文祭生徒実行委員会
-
2024.03.21
「かがわ総文祭2025」に向け
高校生が主役!の活動スタートかがわ総文祭生徒実行委員会
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校