デジタル遺品は、現代の終活に欠かせない要素

株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加

column

2025.07.03

エンディングノートには、スマートフォンやパソコンのデータの扱いを記入するデジタルデータのページがあります。家族の負担を減らし、自分の意思をきちんと伝えるために、とても大切な準備です。

デジタル遺品(オフライン/オンライン)といわれているものも含まれています。オフラインのデジタル遺品は、パソコンやスマホなどのデジタル機器に保存されたデータで、インターネットにつながっていないものを指します。スマホで撮った写真データやパソコンで打ち込んだ文書データなどです。オンラインのデジタル遺品とは、インターネットサービスのアカウントで、インターネットにつながっている状態を前提としたデジタル遺品を指します。SNSのアカウントやネット銀行、ネット証券のアカウントなどです。

厄介なのが、このデジタル遺品です。生きているうちはとても便利なものですが、ひとたび亡くなったら、パスワードロック機能で本人以外利用できない状態に陥ります。

生きていると、日々アカウントやパスワードが増えていき、覚えておくことは無理です。そこで、終活の一環として、ID、パスワードの管理をお勧めしています。パスワード管理アプリなどもありますが、終活という点では、誰もが分かるものが良いと思います。

まず、アカウントを思いつく限り書き出します。そして、そのアカウントのID、パスワード、使用しているメールアドレスなど紐づくものを記入していきます。出揃ったら、SNSや通販、お金など、アカウントの属性で分類します。このように一覧にして管理しておく、というのがシンプルで良いと思われます。

実際、私も書き出して一覧表にしましたが、すぐに新たなアカウントが増えて、欄外にとりあえず手書きで書き足している状態です。書き出しておくことで、間違えたパスワードを何度も入力し、ロックがかり、パスワードの変更を依頼する―といったストレスも軽減されます。一覧表はアナログですが、個人のデジタル管理、終活では十分かと思います。

デジタル遺品は、現代の終活に欠かせない要素です、 生前にリスト化・整理しておけば、家族の負担が大きく減ります。そして、自分自身もパスワードを忘れるというストレスから解放されます。

株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加

写真
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加

記事一覧

おすすめ記事

メールマガジン登録
メールマガジン登録
ビジネス香川Facebookページ