
まず「ナラティブアプローチ」ですが、カウンセリング時に、患者自身に自分の物語を語らせ、問題の原因となっている否定的な思い込みを発見し、それを肯定的な内容に書き換えることで、抱えている問題を解決しようとするアプローチのことです。ネガティブをポジティブに置き換える、例えば上司と部下との関係で、「上司はいつも指示だけで、親身に教えてもらったことがない」と部下が不満に思っていることをポジティブに書き換えると、「上司は部下を信頼しており能力があるから任せている」と書き換えることができます。そうすると不満からやる気に変化できる可能性が出てきます。部下の話(物語)を傾聴し、問題を客観的に考えるように促します。
次に「ナラティブマーケティング」について、顧客自身が主人公となるような物語を企業側が体験させていくマーケティング手法です。これまでの広告は、企業側から一方的に商品のメリットや特徴を顧客にアピールして、「これは素晴らしいものだ!」と顧客のことを考えずに伝えていました。現在SNSを通してコミュニケーションが多様化し、企業と消費者の間にある壁がなくなってきているため、「ナラティブマーケティング」は顧客と対話する双方向のコミュニケーションとして有効になってきています。私共が運営している「まごころサポート」(高齢者生活支援サポート)をこれまでのマーケティングでアプローチすると、例えば「お掃除、草刈キャンペーンにつき、いつもの半額」などは、顧客が掃除や草刈りの必要がないと思うと見向きもしてくれません。それを対話型の「ナラティブアプローチ」を活用することで、シニアに語ってもらい、共感しながら聞くことで、本当に困っている必要なことを明らかにし、解決する提案ができます。ナラティブマーケティングは、未来は自分自身で決定できる、ということを顧客に理解してもらうことです。これからは、今以上に双方向のコミュニケーションが色々な場面で重要になってくると思います。
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
- 写真
おすすめ記事
-
2023.03.02
目指すは、愛着とロイヤルティ
株式会社人生百年サポート代表取締役 十川 美加
-
2023.11.02
ボランティア活動と組織運営
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
-
2023.07.06
ハッピーライフエンディングは「生前整理」から
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
-
2022.07.07
親御さんとのコミュニケーション
株式会社人生百年サポート代表取締役 十川 美加
-
2015.06.04
ちょっとだけの面白さとちょっとだけの志
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2021.06.03
安いニッポン
中藤玲/日本経済新聞出版
-
2008.12.04
市場は脳にあり。田舎で編み出した販売戦略
マツシタ 代表取締役 松下 三郎さん
-
2023.10.19
香川の石の産業と文化を継承する高校の専門コースを!
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2023.10.05
感じること、そして共感し、ともに成長する
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2023.09.07
日々の生活の中で
防災士 高橋 真里
-
2023.08.17
国際交流のすすめ
日本銀行高松支店 支店長 大塚 竜