
私は現在、「リレー・フォー・ライフ・ジャパンかがわ高松」実行委員会で、がん撲滅チャリティ活動を始めて7年目に入りました。サバイバー(がん経験者)、ケアギバー(ご家族、ご遺族、支援者の皆さん)を讃え、地域全体でがんと向き合い、そしてがん征圧を目指す、年間を通じて取り組むチャリティ活動です。携わるきっかけは、友人のサバイバーでした。他県で行っているこの活動を高松で立ち上げたいとのことで、その想いの実現に少しでも役立つことができればと参画したのです。改めて振り返ると、息子が子供の頃は読み聞かせのボランティア、子供が関わる行事の世話役、ゴミ拾い等地域の活動など、色々な活動をしてきました。
ボランティアは、善意の奉仕活動のため、いくらがんばっても報酬はありません。継続していくためのモチベーションをどう作っていくのか、これはどの団体も気を遣われていることと思われます。現在「リレー・フォー・ライフ・ジャパン」で実行委員長を務めておりますが、実行委員長とは名ばかりで、実行委員会メンバーや協力していただいている皆さんがやりたいことを応援し、感謝することしかしていません。感謝の気持ちを声に出し、態度で表すことで、相互に感謝し応援することができ、互いに信頼関係も築けてきたように思えます。その結果、主体的に関わっているメンバーが自然と増えていったのではと思います。
あくまでも、皆、それぞれの仕事があり、生活があり、人生があるので、活動するのもしないのも個人の意思を尊重するスタンスは忘れてはならないと思います。そうでないと、忙しくなって参加できない時、皆に迷惑かけるから続けづらい空気になり、やめるという選択になってしまいがちです。忙しいからしばらくお休み、また時間ができたら参加する、でいいのではと思います。つい役割や担当を決めてしまうと、仕事のように義務になってしまうのですが、できない時は互いに甘えるのもありだし、ゆるい義務感(誰かの役に立っているという実感)が気負うことなく継続していく秘訣のような気がしております。
仕事柄、コンサルティングとして組織変革のサポートもしておりますが、組織運営はボランティア活動に通じることが多いく、働き方の選択肢を増やし、それぞれの状況にあった働き方が可能であれば、継続しやすく、社員が離職しない職場づくりにつながります。最近は働く条件として、給与よりも働きやすさを求める傾向にあります。働きやすさの中には、勤務時間、社内風土(人間関係)は大きな要素です。組織は大勢が集まって同じ方向に向かっている同志。感謝を生み出し、継続したい組織になるよう目指していきたいと改めて思いました。
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
- 写真
おすすめ記事
-
2025.07.03
デジタル遺品は、現代の終活に欠かせない要素
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
-
2025.03.06
4月はビジネスマナーを見直すいい機会
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
-
2024.11.07
豊かな人生を送るヒント
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
-
2024.07.04
エンディングノートが未来の心配と不安を解消する
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
-
2024.03.07
新入社員が辞めない職場づくり
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
-
2023.07.06
ハッピーライフエンディングは「生前整理」から
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
-
2023.03.02
目指すは、愛着とロイヤルティ
株式会社人生百年サポート代表取締役 十川 美加
-
2022.11.03
「ナラティブ」の共有で変化を生み出す
株式会社人生百年サポート代表取締役 十川 美加
-
2022.07.07
親御さんとのコミュニケーション
株式会社人生百年サポート代表取締役 十川 美加
-
2024.12.19
「神は天にいまし、すべて世はこともなし」
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2022.06.02
「年寄りの戯言」と「今の若いもんは」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校