
「もったいない」という思いから、三豊市詫間町の真鍋モータースでは、故障などで使用不能になった原付バイクを電動バイクにリユースする事業を新たに始めた。
「モノ作りが好きでたまらない」「誰もやっていないことに挑戦したい」と話す真鍋貴行社長。なんと中学時代には軽トラックを改造して、夏休みの宿題として提出したこともあるという。
モノ作りが大好き
父親が興した整備工場。真鍋さんは幼少の頃から機械いじりに明け暮れていた。そして今でも、とにかくモノ作りが大好きだ。常に頭にあるのは「誰もやったことのない、面白いこと」。車の車検や整備、車両販売などのいわゆる本業に加えて、現在情熱を注いでいるのが「ガソリン原付バイクの電動化」だ。
高性能バイクを再利用
「バイクの回収センターには車体がとてもきれいなものがたくさんあるんですよ。エンジンは壊れているけど、ちょっといじってみたらすぐに直せた。それで『これ、いいんじゃないか』と思ったんです」
エンジンやガソリンタンク、ラジエーターやマフラーを取り外して、バッテリーを搭載。モーターは車輪の中に組み込んで、ヘッドライトにはLEDを使用する。約1カ月がかりで作る電動バイク。リユースするのは性能が高い日本製に限っているため、安全性や安定性に問題はないという。家庭用の100Vの電源で一晩充電すれば、時速30キロで50~70キロの走行が可能だ。
「日本製のバイクは完成度が高いんです。でも、まだ乗れるのに買い替えられたり、調子が悪くなれば安く輸出されて、海外で悪い排気ガスを出したりする。高性能で高価なバイクをもう1回使ってほしいんです」
騒音なし、排気ガスなし

「上り坂が少し弱いですが、平坦な道は普通のバイクと変わりません。早朝の新聞配達などにぴったりじゃないですかね」
既存の車体を使うため、電動リユースにかかる費用は20万円ほど。環境にも優しいこの取り組みは、循環型社会を目指している三豊市の「中小企業振興基金事業」として補助金も交付されている。これまでに2台の試作品が完成。今月から本格的に受注製造を始める予定だ。
福祉車両にカスタマイズ

「メーカー純正の電動リフト付き福祉車両は500~600万円しますが、簡易なスロープなら20万円程度で付けられます。それでも安全性や機能性に大差はないですよ」
注文はインターネットを使って全国から受け付けている。駐車場が狭く、1台の車で仕事やレジャーなど全てをカバーしたいという関東圏の家庭からの注文が最も多いという。
エンジニアでありたい
夜中にパッと目が覚めてアイデアがひらめくという真鍋さん。誰も思いつかないこと、1000人に1人が興味を持ってくれるようなことをやっていきたいと明るく話す。「最近はモノが増えて値段も下がりました。直すよりも取り替える方が安く済ませられるんです。でも…」真鍋さんは強い口調でこう加えた。
「私は『チェンジニア』ではなく 『エンジニア』でありたいんです。子どもの頃は車のボディも鉄板から作っていました。これからも『技術の価値』を追い求めて、技術で商品に付加価値をつけていきたいですね」
真鍋 貴行
有限会社真鍋モータース
- 住所
- 香川県三豊市詫間町詫間614-8
- 代表電話番号
- 0875-83-2477
- 設立
- 1953年
- 社員数
- 9人
- 事業内容
- 自動車やバイクの整備・修理・販売、福祉車輌作成、車検、板金塗装
- 沿革
- 1953年 創業
1956年 有限会社真鍋モータース 設立
1980年 ロータスクラブ(全日本ロータス同友会)入会
1982年 四国運輸局指定自動車整備事業者に指定 - 資本金
- 300万円
- 地図
- URL
- http://www.niji.or.jp/home/manamo/index.php
- 確認日
- 2011.04.07
おすすめ記事
-
2023.02.16
「地産地消」通貨で地域を豊かに
サイテックアイ 代表取締役社長 大澤 佳加さん
-
2024.06.20
見て・学んで・試せるFA技術の複合施設
SHIKOKU ROBOTICS/四国三菱電機販売株式会社
-
2023.06.15
交通崩壊
著:市川 嘉一/新潮社
-
2022.11.17
3Dデータを活用し、建設業は新3Kを目指す !
建設業界
-
2022.05.05
地域の技術の粋を集め「着る喜び」を発信
PERS PROJECTS(パース・プロジェクツ)/CuriousLab
-
2020.02.25
藻谷浩介さん招きシンポジウム
香川大学イノベーションデザイン研究所
-
2014.06.19
スポーツは妻と一緒に楽しむ
日本政策金融公庫 高松支店長兼中小企業事業統轄 渡辺 英也さん
-
2018.04.05
タクシー業界に新風 ITで地域交通を支える
電脳交通 社長 近藤 洋祐さん 最高技術責任者 坂東 勇気さん
-
2012.11.15
食品プリント技術を駆使して 海老せんべいをメディアに
志満秀 社長 島 光男さん
-
2011.02.03
誰も思いつかなかった…… 靴の片方販売! ~思いやりが高齢者市場をひらく~
徳武産業 代表取締役社長 十河 孝男さん
-
2025.06.05
新しい介護を通じて地域の核に
社会福祉法人 大豊福祉会 代表 秋山 健さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校