
夫婦そろってテニスと卓球
その後、転勤してもテニスは続けた。「妻と親しくなったのも、テニスのおかげです」。同じ支店の勤務で、通っていたテニススクールも同じだった。「試合をつくるのは、妻のほうが上手です」
テニスで大切なのは、パワーやボールのスピードだけではないそう。「力」ではなく「知」で狙い通りに試合を運ぶ。「自分で"試合をつくる"という感覚。そこが面白いところですね」。佐倉市の市民大会で、テニスのミックスダブルスに妻とともに出場し、3位に輝いた経験もある。
1年半ほど前、もっと気軽に教室へ通えるよう、夫婦そろってテニスから卓球に競技を変更。佐倉市で、中国のナショナルチームの元コーチが指導してくれる教室に通い始めた。単身赴任となった高松でも、5月から教室に通っている。週2回、20代から70代までの人たちと汗を流す。「皆さん上手で、まだ一度も勝てていません。妻は千葉でどんどんうまくなっているようです」
高松への着任後、移動手段にと250ccのバイクを購入した。「学生時代にはよく乗っていました。懐かしいですね。せっかくなので、バイクで四国霊場や温泉を回れたら」

中小企業が日本を元気に
大学では金融論を学び、中小企業をサポートしたいと、融資を専門に行う当時の中小企業金融公庫を目指した。「お客様の力になれたと実感するときが、うれしい瞬間です」
中小企業を支援するといっても、温かい言葉をかける場面ばかりではない。「企業が生き残るためには、大なり小なりイノベーションが不可欠です。経営が順調でも、世間の流行など外部環境が変わったときの対応は、常に考えておく必要があります」
日本政策金融公庫は、3つの政策金融機関が統合して誕生した。「3つの特性を生かしながら総合力を発揮できれば。ニッチトップ、起業家。香川にはそういう気質があります。香川の知名度向上、活性化に貢献したい」。中小企業が元気になることが、日本の発展につながると考えている。
渡辺 英也 | わたなべ ひでや
- 略歴
- 1962年10月 新潟県村上市生まれ
1985年3月 法政大学経済学部 卒業
1985年4月 中小企業金融公庫 入庫
2007年4月 信用リスク管理部 信用リスク管理課長
2008年10月 リスク管理部 リスク企画グループ長
(日本政策金融公庫に統合され組織名変更)
2010年4月 宇都宮支店中小企業事業統轄
2012年4月 営業推進部 副部長
2014年4月 高松支店長兼中小企業事業統轄
日本政策金融公庫
- 確認日
- 2014.06.19
おすすめ記事
-
2013.07.18
愛車とともに全国各地へ
日本政策金融公庫 高松支店 支店長兼中小企業事業統轄 俣野 英昭さん
-
2024.06.20
見て・学んで・試せるFA技術の複合施設
SHIKOKU ROBOTICS/四国三菱電機販売株式会社
-
2023.06.15
交通崩壊
著:市川 嘉一/新潮社
-
2023.02.16
「地産地消」通貨で地域を豊かに
サイテックアイ 代表取締役社長 大澤 佳加さん
-
2022.11.17
3Dデータを活用し、建設業は新3Kを目指す !
建設業界
-
2022.05.05
地域の技術の粋を集め「着る喜び」を発信
PERS PROJECTS(パース・プロジェクツ)/CuriousLab
-
2020.02.25
藻谷浩介さん招きシンポジウム
香川大学イノベーションデザイン研究所
-
2011.04.07
原付を電動バイクに再生「誰もやらないこと」にチャレンジしたい
真鍋モータース 代表取締役社長 真鍋 貴行さん
-
2018.04.05
タクシー業界に新風 ITで地域交通を支える
電脳交通 社長 近藤 洋祐さん 最高技術責任者 坂東 勇気さん
-
2012.11.15
食品プリント技術を駆使して 海老せんべいをメディアに
志満秀 社長 島 光男さん
-
2011.02.03
誰も思いつかなかった…… 靴の片方販売! ~思いやりが高齢者市場をひらく~
徳武産業 代表取締役社長 十河 孝男さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校