
素朴でアットホームな雰囲気と、腕のいい職人が作る味で人気店に。オープンから2年で法人化した。「経営者になれたのが嬉しくて。売上を伸ばしてきたという自負もあったし、社長である私の言うことを聞くのが当たり前だと思っていました。今思うと恥ずかしいです」。スタッフの多くが店を去った。
そんな中、他の経営者たちと様々な話をするうち、考えを改めた。現場で一緒にしんどい思いをし、社員をよく見て、しっかり話をした。「子育てしながら働くシングルマザー、持病を抱えながら頑張る人。みんな尊敬できるところがたくさんある」。社員を信頼し、今では自分がいない時もお店を任せられるようになった。
まわりの人や地域に目を向けるようになり、いろいろな気づきがあった。「子どもの頃に比べて人が減って空き家が増えた。米も野菜も手間をかけておいしいものを作っているのに、なかなか生産者の利益につながらない。地域の事業者たちも苦しんでいる」。そこにコロナ禍が追い打ちをかけた。
生まれ育った地元で何かできないかと、少し見た目が悪くなっただけで出荷できない農作物の販売を店頭で行った。災害時に保冷庫付きのキッチンカーで食料提供するよう、さぬき市と防災協定を締結した。さらに地域の農家、飲食店、事業者たちと「地域活性化プロジェクト 讃岐乃風」を結成。自分たちが作るものを知ってもらうためマルシェを開催。お互いの悩みを相談しながら、新たな価値を生み出していける仲間の輪が広がった。

「大河子ども食堂」のメンバーと
当初は、コロナ禍で来客が減ったために余った食材を活用して実施。現在も、時には地元企業から食材提供を受けながら、毎週開催している。不登校やコミュニケーションが苦手な子がほっとできる場でもあり、お母さんどうしが悩みを話してストレス解消する場でもあり。多い時は約80組が訪れるという。
「思い立ったらいろんな人を巻き込んで即行動するタイプ。その分“一発屋”の傾向はあるんですけど(笑)。ただ、子ども食堂は元気に過ごせるための場所として続けていきたい」。そこで、地元企業とともに不用品マーケットを開催し、売上を子ども食堂の運営に充てることを計画。農業体験なども考えているという。
「大事にしているのは自分がワクワクできるかどうか。行動することでまわりの人もワクワクできるような活動を続けていきたい」
石川 恭子
山内 麻由 | やまうち まゆ
- 略歴
- 1988年 大川郡(現さぬき市)長尾町生まれ
2007年 津田高校 卒業
2009年 高松短期大学秘書科 卒業
2013年 さぬきうどん溜(たまり)創業
2015年 株式会社たまり 設立 代表取締役
2021年 地域活性化プロジェクト「讃岐乃風」結成
2022年 「大河こども食堂」開始
株式会社たまり
- 住所
- 香川県さぬき市造田宮西849-1
- 代表電話番号
- 0879-52-0213
- 地図
- URL
- https://tamariudon.com/
- 確認日
- 2023.06.15
おすすめ記事
-
2023.03.02
共感で広がった新たなファンの輪
さぬきシセイ 代表取締役社長 富田 安加里さん
-
2009.03.05
「うまい」「安い」「早い」・・・失敗から学んだ経営戦略
めりけんや 代表取締役社長 諏訪 輝生さん
-
2009.12.03
「さぬき」だけのものではなく日本の年中行事として定着させたい
「年明けうどん」さぬきうどん振興協議会
-
2010.05.20
みんなが元気になるうどん屋です
ウエストフードプランニング 代表取締役社長 小西 啓介さん
-
2013.07.18
「讃岐うどん」の概念打ち破る
こんぴらや販売株式会社 最高顧問 辻田 順一さん
-
2016.04.07
三代続く「日の出」の 看板を守りたい
日の出製麺所 代表取締役 三好 修さん
-
2016.11.03
「ふじめん」の ファンをつくりたい
藤井製麺 代表取締役 藤井 義文さん
-
2018.02.01
讃岐うどんを世界に発信したい
株式会社 さぬきシセイ 代表取締役社長 富田 安加里さん
-
2025.07.03
人気メニューを再現度高く冷凍食品化し自販機で展開
かわたうどん
-
2024.04.18
日本の麺文化を世界へ広げる
コンテンツビジネスの可能性株式会社大和製作所 代表取締役 藤井 薫さん
-
2021.04.30
国産小麦を丸ごと使ったうどん
石丸製麺
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校