しかし、この第二次香川県も1年と続きませんでした。政府は3度目の府県統合を実施し、明治9年8月に香川県は愛媛県に編入されます。四国では名東県も高知県に編入されています。讃岐を合わせた愛媛県庁は松山に置かれ、高松はその支庁(後に出張所)となります。讃岐では以来12年余り愛媛県時代が続くことになります。
中央では、これに先立つ明治7年(1874)、板垣退助らによって民撰議院設立建白書が提出され、議会開設を求める自由民権運動が活発になっていました。讃岐でも、同8年、高松の豪商達によって民権思想や新しい文明を移入する目的で設立された新聞雑誌の展覧所博文(はくぶん)社(舎)が設立され、その後、純民社、高松立志社、丸亀立志社、翼賛社、興民(こうみん)社などの民権結社が設立されています。
明治15年(1882)、高松立志社の人々が中心となって「讃豫分離ノ檄文(さんよぶんりのげきぶん)」が発せられ、愛媛からの分県独立運動は民権運動と深くかかわって展開していきます。同21年、高松の改進党系グループや中野武営(たけなが)の熱心な活動により、政府もようやくこれをとりあげ、同年12月3日付で第三次香川県設置の勅令が公布されます。全国で最後の置県でした。念願のかなった高松市民は「有頂天なり、殆んど商売も手に就かざる有様」で、花火を打ち上げて香川県の復活を祝賀したといいます。明治23年2月には高松市に市政、丸亀・坂出・多度津・琴平・観音寺に町制、ほか176の村に村制がそれぞれしかれます。
村井 眞明
歴史ライター 村井 眞明さん
- 多度津町出身。丸亀高校、京都大学卒業後、香川県庁へ入庁。都市計画や観光振興などに携わり、観光交流局長を務めた。
- 写真
歴史ライター 村井 眞明さん
おすすめ記事
-
2023.06.01
美濃から来讃した生駒氏
シリーズ 中世の讃岐武士(34)
-
2023.04.20
九州で島津軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(33)
-
2023.03.02
秀吉軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(32)
-
2023.02.02
土佐武士の讃岐侵攻⑥(東讃侵攻)
シリーズ 中世の讃岐武士(31)
-
2022.12.15
土佐武士の讃岐侵攻⑤(十河城包囲)
シリーズ 中世の讃岐武士(30)
-
2022.11.03
土佐武士の讃岐侵攻④(香西氏の降伏)
シリーズ 中世の讃岐武士(29)
-
2022.10.06
土佐武士の讃岐侵攻③(中讃侵攻)
中世の讃岐武士(28)
-
2022.03.17
イリコの島に残る戦国秘話
中世の讃岐武士(23)
-
2022.02.17
三好の畿内奪還の戦いで信長軍と対峙した讃岐武士
中世の讃岐武士(22)
-
2021.12.16
讃岐を支配した阿波の三好氏
中世の讃岐武士(20)
-
2021.11.18
東讃から始まった讃岐の戦国時代
中世の讃岐武士(19)