天正13 (1585) 年6月、秀吉は畿内周辺をほぼ征圧したため、弟・秀長を総大将として総勢11万余人という大軍で、四国侵攻を開始します。淡路から阿波へは秀長、備前から讃岐へは宇喜多秀家、安芸から伊予へは小早川隆景・吉川元長ら毛利勢がそれぞれ3方面から一斉に攻撃を開始します。
讃岐攻撃軍は、総大将・宇喜多秀家の下、蜂須賀正勝、黒田孝高(よしたか)、仙石秀久ら2万3千の勢力で屋島に上陸します。長宗我部に四国を追われた十河存保(まさやす)も案内役でこの攻撃軍に加わります。最初に攻撃の目標となったのが屋島南山麓にあった高松城(喜岡(きおか)城)です。このとき、城主の高松左馬助(頼邑(よりむら))をはじめ、香西氏より援軍にきていた唐渡(からと)弾正だん(じょう)、片山(かたやま)志摩(しま)以下200人余の兵は防戦に努めますが、全員城を枕に討死しました。これにより香西氏は実質的に滅亡します。この戦いは讃岐国内での最後の戦であり、讃岐の戦国時代は終わりを告げ、近世の幕が開きます。
秀吉の四国征討軍の圧倒的な兵力の前に元親は降伏し、阿波・伊予・讃岐の3ヶ国を没収され、土佐に追いやられます。元親の四国統一は束の間に終わります。長宗我部氏から養子を迎えていた讃岐の香川氏は、ともに土佐に退き、今の宿毛市辺りに隠棲したといわれています。
秀吉は、没収した讃岐を家臣の仙谷秀久に与えます。ただし、山田郡2万石については、讃岐攻めの功により元の領主だった十河存保の知行地とします。秀久は、奈良氏の後の聖通寺山城に入り、讃岐統治を始めます。
村井 眞明
歴史ライター 村井 眞明さん
- 多度津町出身。丸亀高校、京都大学卒業後、香川県庁へ入庁。都市計画や観光振興などに携わり、観光交流局長を務めた。
- 写真
歴史ライター 村井 眞明さん
おすすめ記事
-
2023.06.01
美濃から来讃した生駒氏
シリーズ 中世の讃岐武士(34)
-
2023.04.20
九州で島津軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(33)
-
2023.02.02
土佐武士の讃岐侵攻⑥(東讃侵攻)
シリーズ 中世の讃岐武士(31)
-
2022.12.15
土佐武士の讃岐侵攻⑤(十河城包囲)
シリーズ 中世の讃岐武士(30)
-
2022.11.03
土佐武士の讃岐侵攻④(香西氏の降伏)
シリーズ 中世の讃岐武士(29)
-
2022.10.06
土佐武士の讃岐侵攻③(中讃侵攻)
中世の讃岐武士(28)
-
2022.03.17
イリコの島に残る戦国秘話
中世の讃岐武士(23)
-
2022.02.17
三好の畿内奪還の戦いで信長軍と対峙した讃岐武士
中世の讃岐武士(22)
-
2021.12.16
讃岐を支配した阿波の三好氏
中世の讃岐武士(20)
-
2021.11.18
東讃から始まった讃岐の戦国時代
中世の讃岐武士(19)
-
2021.10.21
室町幕府管領を暗殺した讃岐武士
中世の讃岐武士(18)