
天正13 (1585) 年6月、秀吉は畿内周辺をほぼ征圧したため、弟・秀長を総大将として総勢11万余人という大軍で、四国侵攻を開始します。淡路から阿波へは秀長、備前から讃岐へは宇喜多秀家、安芸から伊予へは小早川隆景・吉川元長ら毛利勢がそれぞれ3方面から一斉に攻撃を開始します。
讃岐攻撃軍は、総大将・宇喜多秀家の下、蜂須賀正勝、黒田孝高(よしたか)、仙石秀久ら2万3千の勢力で屋島に上陸します。長宗我部に四国を追われた十河存保(まさやす)も案内役でこの攻撃軍に加わります。最初に攻撃の目標となったのが屋島南山麓にあった高松城(喜岡(きおか)城)です。このとき、城主の高松左馬助(頼邑(よりむら))をはじめ、香西氏より援軍にきていた唐渡(からと)弾正だん(じょう)、片山(かたやま)志摩(しま)以下200人余の兵は防戦に努めますが、全員城を枕に討死しました。これにより香西氏は実質的に滅亡します。この戦いは讃岐国内での最後の戦であり、讃岐の戦国時代は終わりを告げ、近世の幕が開きます。
秀吉の四国征討軍の圧倒的な兵力の前に元親は降伏し、阿波・伊予・讃岐の3ヶ国を没収され、土佐に追いやられます。元親の四国統一は束の間に終わります。長宗我部氏から養子を迎えていた讃岐の香川氏は、ともに土佐に退き、今の宿毛市辺りに隠棲したといわれています。
秀吉は、没収した讃岐を家臣の仙谷秀久に与えます。ただし、山田郡2万石については、讃岐攻めの功により元の領主だった十河存保の知行地とします。秀久は、奈良氏の後の聖通寺山城に入り、讃岐統治を始めます。
村井 眞明
歴史ライター 村井 眞明さん
- 多度津町出身。丸亀高校、京都大学卒業後、香川県庁へ入庁。都市計画や観光振興などに携わり、観光交流局長を務めた。
- 写真
歴史ライター 村井 眞明さん
おすすめ記事
-
2023.06.01
美濃から来讃した生駒氏
シリーズ 中世の讃岐武士(34)
-
2023.04.20
九州で島津軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(33)
-
2023.02.02
土佐武士の讃岐侵攻⑥(東讃侵攻)
シリーズ 中世の讃岐武士(31)
-
2022.12.15
土佐武士の讃岐侵攻⑤(十河城包囲)
シリーズ 中世の讃岐武士(30)
-
2022.11.03
土佐武士の讃岐侵攻④(香西氏の降伏)
シリーズ 中世の讃岐武士(29)
-
2022.10.06
土佐武士の讃岐侵攻③(中讃侵攻)
中世の讃岐武士(28)
-
2022.03.17
イリコの島に残る戦国秘話
中世の讃岐武士(23)
-
2022.02.17
三好の畿内奪還の戦いで信長軍と対峙した讃岐武士
中世の讃岐武士(22)
-
2021.12.16
讃岐を支配した阿波の三好氏
中世の讃岐武士(20)
-
2021.11.18
東讃から始まった讃岐の戦国時代
中世の讃岐武士(19)
-
2021.10.21
室町幕府管領を暗殺した讃岐武士
中世の讃岐武士(18)
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校