
ヒロインの奥原なつ(広瀬すず)は戦災孤児。戦後すぐ北海道十勝の開拓農家で育てられる。開拓者魂を持つ酪農家のじっちゃん(草刈正雄)、菓子屋のばっちゃん(本県出身の高畑淳子)達がなつの夢と成長を支える。
なつは牧場を手伝いつつ、農業高校に通う。愉快な仲間に囲まれ、勉強に演劇に青春を謳歌する。悲喜折々に仲間たちと声を張り上げ、右手を大きく振って歌う。「香る大地にがっちりと/学と行とを両の手に/伸びる生命のたくましさ/明日の日本の農業に/若い息吹をふき入れる/FFJ/FFJ/われらの希望」と。
この歌、日本学校農業クラブ連盟歌、通称「FFJの歌」と呼ばれる。FFJとはFuture Farmers of Japanの略。現在でも農業高校の生徒たちは全員この日本学校農業クラブの会員となる。そして、学校行事にはFFJの歌を合唱する。
来る10月22日から3日間、第70回日本学校農業クラブ全国大会が山形県をはじめ南東北で開かれる。別名「農業高校の甲子園」。全国9地区の予選を勝ち抜いた高校生たちが、研究プロジェクトや将来の農業について意見を戦わせ、日本一を競う。
四国大会は8月20日、21日にユープラザ宇多津で開催された。各県の代表13校の82人の高校生が、日頃の学びの成果を披露し、農業への夢を熱く語った。素晴らしかった。そして、ここでも農業を学ぶ若人の絆の証としてFFJの歌が会場に響いた。
農業は新たな時代を迎えようとしている。AI農業や高付加価値化の進展、法人化による働き方の変化、流通の多様化や外国への販路拡大が進む。農的な生き方に共感する新規就農者も増え始めた。
農業を学ぶ若い皆さん。次の時代はあなた方の時代だ。農業高校での学習は、理論と実践、主体的・対話的で深い学びの先進モデルだ。農業は根源的でチャレンジングな職業となる。どうぞ開拓者の魂で、今こそFFJの歌を高らかに歌えよ!
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
- 写真
おすすめ記事
-
2016.09.15
アート県、そのDNAを紡ぐ
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2023.01.05
書評
香川県教育委員会 教育長 工代祐司
-
2022.09.01
この夏
香川県教育委員会 教育長 工代祐司
-
2022.05.05
香川の子どもたちに贈る100冊
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2022.02.17
そうだ、教科書を読んでみよう!「情報Ⅰ」
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.11.04
アスリート、農業を目指す!
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.08.05
瀬戸内のボルタンスキー
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.05.07
「起業」を学ぶ
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.02.04
我が良き友よ
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2020.11.05
村を育てる学力
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2020.07.16
「オリーブ」三部作を読む
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校