そこで、新入社員が辞めない職場づくりが必要になります。ひと昔前は、育成計画もなく、「先輩や上司の仕事を見て覚えよ」などとその場しのぎで、新人は、何のためにこの仕事をしているのか分からず、雑用ばかりに思えてすぐに辞めていくということもありました。さすがに令和の時代、このようなことはないと思いたいですが、自分が教えられたままの旧式なスタイルであれば、アップデートの必要があります。
ここは育成計画の出番です。まず、新人教育担当者を決め、任命された社員自身が“新人の教育係”という役割を認識することが大事です。自覚することによって、新人をよく見られるうえ、今までとは違う視点で仕事に取り組めるようになり、新人と一緒に成長することができます。次に、いつまでに、何ができるようになってもらいたいかを、できれば1年後、難しければ1カ月単位でゴールを決めて、具体的なアクションを設定し、現場で実践していきます。
と、ここまでは実際されている職場も多いかと思いますが、このアクションが成長に繋がるかどうかは、「ふり返り」の時間を取っているか否かにかかっています。これは、新人も教育担当者にとっても重要な要素をたくさん含みます。相互に何ができて、何ができていないのか、現状把握ができ、問題や課題が見えてきます。課題が明確になると、次から何をしたらいいのか、改善策を考えられます。このプロセスを一緒に行う時間をとることで、分からないことや、不安なことを話す機会ができ、安心感が生まれます。このような「ふり返り」の時間をまめに確保する(週に1回以上)ことで、新人と教育担当者のコミュニケーションの頻度が上がり、信頼関係にも影響してきます。自分のために時間を割いて、話を聴いてくれる人がいると思うだけで、辛いことがあっても乗り越えられるのではと思います。
会社を辞める一番の理由は、人間関係だそうです。
育成の方法は色々ありますが、まずは、人としての信頼関係を築く、社会人としてのスタートを人間不信にさせないためにも、信頼できる大人として関わって欲しいと思います。
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
- 写真
おすすめ記事
-
2024.07.04
エンディングノートが未来の心配と不安を解消する
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
-
2023.11.02
ボランティア活動と組織運営
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
-
2023.07.06
ハッピーライフエンディングは「生前整理」から
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
-
2023.03.02
目指すは、愛着とロイヤルティ
株式会社人生百年サポート代表取締役 十川 美加
-
2022.11.03
「ナラティブ」の共有で変化を生み出す
株式会社人生百年サポート代表取締役 十川 美加
-
2022.07.07
親御さんとのコミュニケーション
株式会社人生百年サポート代表取締役 十川 美加
-
2024.08.01
「それにしても、ネットは広大だわ」
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2024.01.04
若者たちの頑張り
防災士 高橋 真里
-
2021.06.17
卒業、そしてまだ見ぬ世界へ
株式会社DaRETO 城石果純
-
2020.12.03
現場に出かけ、五感を使って観察し、考える
香川大学創造工学部教授 長谷川修一
-
2020.09.03
コロナ禍の大学生活で思うこと
香川大学創造工学部教授 長谷川修一