
2歳だった長男は中学生になり、島で3人の弟が生まれた。彼らは友人と話す時、小豆島弁を使っている(家では島弁ではない)。英語の授業では「I'm from Tonosho.」と話しているようだ。以前、都市部にある実家に帰省したときは「(祖父母に)電車で静かにしなさいと言われ続けて疲れた」と言って島に帰ってきた。
はじめの3年間は高松へ船通勤もした。子育てとの両立など多忙すぎて海の上でもパソコン広げていたけど、これが癒しの時間だった。三男出産後は、目指す生き方とキャリアの両立ができなくなり退職して独立。島や人の魅力を活かす会社「株式会社DaRETO(だれと)」を立ち上げた。
まずは「しまの塾」というプログラムで起業。地域の資源を活かし、地元の方たちを講師にして地域をまるごと学びの場とする人材育成事業だ。その後、企業での人材育成、SNSやネットの運用、ディレクションやコーディネート、ライティング、地域おこし協力隊向けの起業伴走プログラムなどに携わった。
コロナ禍を経て5期目となった今年、取り組みがようやくうまく回り始めた感覚がある。地元との交流を通じて人を紹介されたり、実績が認められて次につながったりと、輪が広がっている。今までの経験から、大都市の子どもたちに向け島での子育ての魅力を凝縮した「島遊び」のプログラムを「瀬戸内チャレンジャーアワード」(※)でプレゼンし、グランプリを受賞した。
子どものころからまだ見ぬ世界に飛び込むのが好きだった。小豆島暮らしを通じて、自分らしく生きるとはどういうことなのか、嫌というほど考えた。たくさんの人に出会い、美しい景色を見て美味しいものを食べた10年間。そんな時間を過ごした小豆島は、大好きで大嫌いな恋人のような存在だ。
2年間連載させていただいた本コラムも今回で卒業です。これからも香川を一緒に盛り上げていきたいと思います。
※地方創生起業家の発掘・育成を目的に「(公社)ジャパンチャレンジャープロジェクト」が全国で開催
城石 果純 | しろいし かずみ
- 略歴
- 1984年 愛知県生まれ
2003年 愛知県立旭丘高校 卒業
2007年 早稲田大学人間科学部 卒業
株式会社リクルート 入社
2012年 株式会社リクルートライフスタイルに分社化
2016年 同社退社、個人事業主として独立
2017年 株式会社DaRETO 創業
おすすめ記事
-
2019.12.05
人生の主導権を「聞いてない」という人に渡すべからず
DaRETO 城石果純
-
2019.04.04
“自分が主役”になれる場をつくる
株式会社 DaRETO(だれと) 城石果純さん
-
2021.03.18
「Withコロナ」で前向きに変化していく
株式会社DaRETO 城石果純さん
-
2020.12.17
ログハウスのセルフビルドに挑戦
株式会社 DaRETO 城石果純
-
2020.09.17
誰かの選択が責められることなく、機会を奪われることなく
株式会社DaRETO 城石果純
-
2020.03.05
ジブンゴトの人生とは、自分だけの心地良さを選ぶこと。
DaRETO 城石果純
-
2019.09.05
人生の舵は自分でとろう
城石 果純
-
2019.06.20
期待し続けることの効用
株式会社DaRETO(だれと)城石果純
-
2024.08.01
「それにしても、ネットは広大だわ」
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2024.03.07
新入社員が辞めない職場づくり
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
-
2024.01.04
若者たちの頑張り
防災士 高橋 真里
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校