
入学式で校歌を歌う島民合唱団の皆さん
香川県では2000年から2024年の25年間に、小中学校の児童生徒数は23.3%減少し、それに伴い学校数は24.2%減少しました。特に離島の学校数は41.0%減少し、現在、小学校が14校、中学校は9校となっています。
そんな中、今春、とてもうれしいニュースが届きました。休校中の丸亀市立広島小中学校が再開することになったのです。2家族の島への移住に伴い、小学生3人、中学生1人の計4人が入学するのです。
4月10日、再開校式・入学式が南に海を望む同校体育館で行われ、私も参加させていただきました。十数年ぶりに響く子どもたちの元気な声、連日練習を重ねた島民合唱団が歌う校歌、自治会長さんの歓迎の言葉、心温まる式典でした。
校長の高井先生は2年前、隣島の小手島中学校が休校となる直前の校長。学校の再開への感慨はひとしおではなかったでしょうか。
このたび開校に尽力された皆さんが今後、学校を核に島全体を元気にしていきたいという熱意をお持ちで、素晴らしいことだと感銘を受けました。離島にとっての学校は、ただ子どもが勉強するためだけの場所ではないということです。
2014年に再開校した高松市の男木小中学校の例をみると、島民の皆さんが「男木島、未来の教育プロジェクト」を立ち上げ、学校と連携して島の特色を活用した教育の方向性の検討と実行を進めてきました。このような実践が島全体の活力を高め、移住希望者の増加にもつながりました。
広島では島の未来に向けた取り組みが、地元有志や企業・団体、丸亀市の協力のもと進められています。軌を一にした学校の再開は島暮らしに安心感を与え、移住者を呼び込み、世代を超えた連帯をもたらす役割を担っていくでしょう。そういう学校と地域の互恵の姿を心から期待しています。
おすすめ記事
-
2025.07.03
高校生に対するキャリア教育へ
四国経済界の取り組み四国経済連合会 専務理事 浅川 克巳
-
2025.04.03
新キャンパスを拠点に自ら学び、交流し、熱中してほしい
徳島文理大学 理事長 村崎 文彦さん
-
2025.02.20
メタ観光で魅力を再発見
デジタルを活用した地域探究坂出第一高校
-
2024.12.16
高校生向け冊子「Tec×Cha」11月発行
香川県教委・淀谷教育長に贈呈朝日オリコミ四国
-
2024.12.19
ワイナリーとコラボで農業の課題解決
規格外果実を有効活用したワインをシリーズ化農業経営高校
-
2024.08.15
一人一人と向き合う指導で
医師への夢を応援高松高等予備校「個別医進プレップ」コース長 髙橋 司(たかはし・さとる)さん
-
2024.08.15
保育や福祉に役立つコミュ力向上へ
「高校生が教えるスマホサロン」琴平高校
-
2024.06.06
エシカルフードで地産外商
産学連携で瀬戸内スイーツブランドを坂出第一高校
-
2024.03.05
香川大で四国財務局職員が特別講義
四国財務局
-
2024.01.04
杉原千畝・幸子氏から広がる人道の輪~高校生同士の交流が世界へと繋がる~「人道教育プログラム」
高松高校
-
2023.10.19
香川の石の産業と文化を継承する高校の専門コースを!
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一