
シリーズ最初のコラボワインは、イチゴ「さぬき姫」を使用して2022年に誕生した。同校では、“農経ブランド”として、収穫した野菜や果物を一般消費者に向けて出荷している。イチゴでは、その1、2割程度、小さいサイズや傷物といった規格外が発生。それらの活用について、同ワイナリーに相談し、開発へとつながった。
商品化には、「県の特産品なので、素材の味や香りを残してほしい」「お酒が苦手な人も飲みやすいワインに」といった生徒の要望が反映された。果実の香りを損なわないよう時間をかけて低温発酵させ、アルコール度数は低めに抑えられた。商品名は、同校創設時の「主基農林学校」に由来する。
販売は好調で、本年は6月に「柿ワイン」、9月に温州ミカンを使った「みかんワイン」をリリース。同ワイナリーによると、特にミカンは、搾るだけでは物足りない仕上がりで、試行錯誤が必要だった。皮を乾燥させ、香りをしっかりと引き出してから醸造することで、香料など使用することなく、高校生が望む柑橘の良い香りを表現した。
発売に合わせ、果樹専攻の3年生は、同ワイナリー売店で試飲販売を実施しPRする。「生徒が消費者と触れ合える貴重な機会。日ごろの実習への向き合い方も変わって来る」と農業生産科果樹部担当の山村智之教諭。
農業就業人口は減少し、高齢化は深刻化。農業を学ぶ同校でも、卒業後の進路に農業を希望する生徒が少ないという現実がある。今回の取り組みを通して、「一人でも多くの生徒が、将来のキャリアに農業という選択肢を加えてくれたら…。または農業を応援する気持ちをはぐくめたら、業界を少しでも盛り上げられる」と期待する。
「みかんワイン」は、500ミリリットル1320円。9月製造分は売り切れ、新たに温州ミカンと富有柿で醸造中、完成次第販売予定という。
おすすめ記事
-
2025.08.21
生徒の「やってみたい」が地域とつながる
進化するボランティア団体「TSUNAGU」大手前丸亀中学・高等学校
-
2025.08.07
技術も、社会も、自分で考える力を
参院選へ、高校生が言葉で投じた一票香川高等専門学校詫間キャンパス
-
2025.02.20
メタ観光で魅力を再発見
デジタルを活用した地域探究坂出第一高校
-
2024.08.15
保育や福祉に役立つコミュ力向上へ
「高校生が教えるスマホサロン」琴平高校
-
2024.06.06
エシカルフードで地産外商
産学連携で瀬戸内スイーツブランドを坂出第一高校
-
2024.01.04
杉原千畝・幸子氏から広がる人道の輪~高校生同士の交流が世界へと繋がる~「人道教育プログラム」
高松高校
-
2023.10.05
好きな音楽を生かせる、幅広い進路があることを知ってほしい「説明会・体験レッスン」
坂出高校音楽科
-
2023.06.15
総合的な探究の時間「寒川カルチャー」
藤井学園寒川高校
-
2023.02.16
舞台での成功が自信につながる
尽誠学園高校
-
2022.09.15
自作の“船”に思いをのせて
多度津高校
-
2022.09.15
競技大会を目指して 課題を乗り越えるおもしろさを知る
高松工芸高校
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校