
各機関との連携で中小企業・小規模事業者を手厚くサポート
その豊富な支援メニューは、各分野の専門家とともに実施され、さらに心強いのが国や地域の支援機関等とも連携している点だ。中小機構に相談すれば、多分野のエキスパートが対応するほか、課題によっては他機関につないでもらうことができる。「悩む前にまずは相談。いつでも誰でも気軽に頼ってもらえる窓口でありたい」というのが四国本部スタッフの思いだ。
具体的にはどんな支援メニューがある?
「経営全般」では、経営課題や支援施策の相談に関しては、中小企業診断士等の各分野の経験豊富な専門家による「経営相談」、個別の経営課題を解決するための「ハンズオン支援」、スタートアップや起業予定者の様々な相談に対応する「スタートアップ挑戦支援」、ITの利活用・導入をサポートする「IT経営サポートセンター」など。
中でも「ハンズオン支援」は、 課題に向き合う企業に対し、中小機構職員と専門家が自走化を目指した伴走支援や、企業を“主役”としたコーチング支援を行い、課題解決だけにとどまらず企業の自立的な成長・発展を目指す。
「事業の継続」では、自然災害などのリスクに備えるための「事業継続力強化計画策定支援」、資金面では経営者の退職金として活用可能な「小規模企業共済」と連鎖倒産に備える「経営セーフティ共済」がある。
「販路開拓・海外進出」では、海外進出を支援する「海外展開ハンズオン支援」や中小企業と国内外の企業をつなぐ「J-GoodTech(ジェグテック)」など。
また、企業の成長に欠かせない「人材育成」への支援として、「中小企業大学校四国キャンパス」を運営。現場に戻ってから使える“活きた”研修が魅力だ。2日間の短期コースを中心に「組織マネジメント」、「企業経営・経営戦略」、「人事組織」、「財務管理」など幅広い分野の研修を提供している。
これら以外にも、中小企業等のステージに応じた様々な支援事業を展開している。
地域の特色を活かした地場産業を 次代へつなぎたい
この経験から、地域の企業を支える仕事を選んだという。「事業承継や事業再生など、倒産を回避する方法はなかったのか。日本は地域によって多彩な文化があるが、それを支える大切な企業がなくならないようにしたい」という思いで挑む。また、父親の実家がある高松市は小さいころから馴染み深い場所でもある。「四国は特色ある産業が多く、この地域で雇用を生み出し、地域全体を盛り上げたいという熱意を持った経営者が多いのも特徴だと思います。“地場の産業”を残すことは”地域の個性”を残すこと。それをサポートする今の仕事にやりがいを感じています」と話す。
中小企業基盤整備機構 四国本部
- 住所
- 香川県高松市サンポート2-1高松シンボルタワー タワー棟7階
- 代表電話番号
- 087-811-3330
- 設立
- 2004年
- 事業内容
- 販路開拓、新事業展開、海外展開、経営全般に関する課題解決の支援、共済事業など
- 地図
- URL
- https://www.smrj.go.jp/index.html
- 確認日
- 2025.08.21
おすすめ記事
-
2014.04.03
テニスで広がる友人の輪
中小企業基盤整備機構 四国本部長 中島 龍三郎さん
-
2025.08.19
中小機構、万博で中小企業の挑戦発信へ
香川県から2社が出展予定中小企業基盤整備機構
-
2020.12.17
理論と実践の両面から学ぶ「人材育成」支援
中小企業基盤整備機構 四国本部
-
2011.11.17
少しずつでもいい 続けることでゴールは近づいてくる
中小企業基盤整備機構 四国支部 支部長 三村(みつむら) 勉さん
-
2025.10.16
NEW
次世代を支える担い手づくりへ
JA香川県 代表理事 理事長
北岡 泰志さん -
2023.12.07
海外展開をスムーズに進めたい、事業発展を目指したい企業の方へ
ジェトロ香川
-
2023.10.05
人々の情熱を結んでいきたい
中小企業基盤整備機構 四国本部長 樋口 光生さん
-
2023.04.15
新事務所を開所
香川県中小企業診断士協会
-
2022.07.01
国際政治学者・三浦瑠麗氏を迎え、経営者講演会開催
高松信用金庫
-
2021.11.02
協調融資スキーム創設
高松信用金庫、香川銀行、日本政策金融公庫
-
2021.08.19
「馬が合う」感覚を大切に
東京商工リサーチ(TSR)四国地区本部長 兼 高松支社長/有馬知樹さん