
現在、私の両親は高齢で、生活の中で不自由なことが色々出てきています。例えば家で転んで骨折したり、足が上がらず風呂の浴槽に浸かるのが大変だったり、ゴミが重くてゴミ収集所に持っていけなかったり、次から次へと困りごとが増えていますが、後手の対策しかできていません。事前にやっておくことがあったのではと、今となって後悔しています。
高齢になったら体や心はどう変化するか―。あらかじめ知っておけば、困った、またはケガする前に何らかの準備ができ、生き方が変わってくるのではと思います。
私は両親、弟の4人家族で生活していました。結婚して息子が生まれ3人家族、今はその息子も巣立ち夫婦2人ですので、高齢者と生活した経験がなく、知る機会がありませんでした。現在は私のような核家族の方がほとんど。まずは知ることで、先手の対策ができるのではないでしょうか。
企業と同じように、人生のリスクヘッジが必要です。人生百年時代、豊かにご機嫌に生きるためには、日々の生活をご機嫌よく送ること。そのために「早くにやっておけばよかった」と後悔することはできるだけ少なくしたいですね。
身近な方の話を聞いたり、書籍から情報収集したりするなどして、この先の人生をイメージしてください。誰かがどうにかしてくれると待つより、自分主導で豊かに生きましょう。自ら人生を考えていかれる方が増えていくことを願います。
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
- 写真
おすすめ記事
-
2025.07.03
デジタル遺品は、現代の終活に欠かせない要素
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
-
2025.03.06
4月はビジネスマナーを見直すいい機会
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
-
2024.07.04
エンディングノートが未来の心配と不安を解消する
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
-
2024.03.07
新入社員が辞めない職場づくり
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
-
2023.11.02
ボランティア活動と組織運営
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
-
2023.07.06
ハッピーライフエンディングは「生前整理」から
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
-
2023.03.02
目指すは、愛着とロイヤルティ
株式会社人生百年サポート代表取締役 十川 美加
-
2022.11.03
「ナラティブ」の共有で変化を生み出す
株式会社人生百年サポート代表取締役 十川 美加
-
2022.07.07
親御さんとのコミュニケーション
株式会社人生百年サポート代表取締役 十川 美加
-
2025.06.05
体験を通じ学び成長する
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2020.01.03
人手不足の行く末
日本銀行高松支店長 小牧義弘
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校