
私は、2022年度から2年間、NHK高松放送局ゆう6かがわの「とち知り」の案内人を担当させていただきました。「とち知り」では、五味哲太アナウンサーと香川県の観光名所や名産地などを巡り、大地の成り立ちから土地の災害のリスクを知ると共に、災害の跡地を地域の名所や名産地に転換した先人の知恵を学びました。鬼無の盆栽、小豆島のオリーブ、豊南の梨は土石流跡地を逆手に取った名産なのです。
近い将来発生するとされる南海トラフ地震を想定すると、巨大災害後に生き延びて、地域を復興する若者の定着は不可欠です。そこで、高校生を対象に大地の成り立ちから深く地域を理解する「ジオアート Jr .マイスター養成講座」を24年3月に実施しました。講座では、高松中心部、東かがわ市白鳥、丸亀市中心部、観音寺市中心部、小豆島の5地区を歩き、過去の災害を克服した歴史を見て回りました。実施前と実施後のアンケートを比較すると、実施後には大学進学後の進路も地元に帰ってきたい生徒が増加し、ほとんどの生徒が自然災害の被害を受けた時は地元に残って復興に貢献したいと回答しました。
大地の成り立ちから地域を深く理解するジオパークのアプローチは、郷土愛とレジリエンスを育む防災教育につながる可能性があります。防災は、地域の魅力を発信する観光(地域の光を観る)とかけ合わせて進めたいものです。観光をきっかけにご縁(関係人口)ができれば、被災後の支援と受援にもつながるのではと期待もしています。
香川大学創造工学部 教授 長谷川 修一
- 写真
おすすめ記事
-
2018.12.20
景勝地や名産は土砂災害の跡地の弱みを、強みに変えたもの
香川大学創造工学部長 教授 長谷川 修一
-
2025.06.19
備讃瀬戸と讃岐平野の造形美
香川大学特任教授・讃岐ジオパーク構想推進準備委員会委員長 長谷川修一
-
2025.02.20
サヌカイト・レクチャー&コンサート
香川大学特任教授・讃岐ジオパーク構想推進準備委員会委員長 長谷川修一
-
2024.06.20
災害に強いインフラ整備は四国島を救う
-
2024.02.15
ジオグルメによる香川県の魅力発信
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2023.10.19
香川の石の産業と文化を継承する高校の専門コースを!
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2023.06.15
香川大学「高校生のためのジオアートJr.マイスター養成講座」
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2023.02.16
ジオツーリズムによる地域活性化
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2022.10.20
「ジオツーリズム・エキスパート養成講座」ジオツアー発表会
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2022.06.16
香川大学ジオツーリズム・エキスパート養成講座
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川 修一
-
2020.12.03
現場に出かけ、五感を使って観察し、考える
香川大学創造工学部教授 長谷川修一
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校