
2022年12月12日の県議会の一般質問で、自民県政会の松岡里佳議員からジオツーリズムの推進に関する質問がありました。ジオ(Geo)は、地球や大地を表す接頭語で、ジオツーリズムはその土地のジオストリー(大地の成り立ちから地域の万物・文化をつなぐ物語)をつむぎ、住民の郷土愛を育み、地域の様々な関係者が関わる持続可能なツーリズムです。これに対して、池田豊人知事は、ジオツーリズムの視点をとりいれた付加価値の高い旅行需要への対応に努めると答弁されました。いよいよジオツーリズムの時代が到来しそうです。
私は、2010年に「讃岐ジオパーク構想」を提唱し、香川大学公開講座でジオ資源の調査とジオガイドの育成を行ってきました。また、23年6月~9月に香川大学リカレント専門講座「ジオツーリズム・エキスパート養成講座」を開講し、ジオツーリズムを企画し、商品化できる人材の育成を開始しました。これを受けて、ジオツーリズムの視点を取り入れた地域活性化について情報を共有し、議論を深めるため、23年2月15日に香川大学で「ジオツーリズムによる地域活性化シンポジウム」を開催します。大地の成り立ちから地域の魅力を再発見し,地域をブランディングする取り組みを始めませんか!
動画視聴申し込みはこちらから
香川大学創造工学部 教授 長谷川 修一
- 写真
おすすめ記事
-
2022.10.20
「ジオツーリズム・エキスパート養成講座」ジオツアー発表会
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2025.06.19
備讃瀬戸と讃岐平野の造形美
香川大学特任教授・讃岐ジオパーク構想推進準備委員会委員長 長谷川修一
-
2025.02.20
サヌカイト・レクチャー&コンサート
香川大学特任教授・讃岐ジオパーク構想推進準備委員会委員長 長谷川修一
-
2024.10.17
防災×観光は郷土愛とレジリエンスを育む
香川大学特任教授・讃岐ジオパーク構想推進準備委員会委員長 長谷川修一
-
2024.06.20
災害に強いインフラ整備は四国島を救う
-
2024.02.15
ジオグルメによる香川県の魅力発信
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2023.10.19
香川の石の産業と文化を継承する高校の専門コースを!
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2023.06.15
香川大学「高校生のためのジオアートJr.マイスター養成講座」
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2022.06.16
香川大学ジオツーリズム・エキスパート養成講座
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川 修一
-
2020.12.03
現場に出かけ、五感を使って観察し、考える
香川大学創造工学部教授 長谷川修一
-
2019.11.21
子どもの進路が地域の未来を決める
香川大学創造工学部 教授 長谷川 修一
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校