
タイトルの「神経症的」とはどういった意味があるのか気になるところですが、著者は、日本は二重苦(英語の慣用句で二つの大きな衝撃の意味がある)に見舞われた。それはいずれも米国によるもので一つは江戸末期のペリー来航、もう一つは第二次世界大戦後の日本占領であり、ここから生じた魂のねじれが日本人にとっては相当深刻なもので、そういった状況の中で神経症的にならない人などいないし、さらにここから日本は二度と立ち直ることができなかったとも言います。しかし第二次世界大戦後の日本と米国はもちろん、世界の変遷を見ればわかるように歴史はたくさんの矛盾と問題を孕んでいます。
アメリカ型の資本主義が崩壊しつつある中で、日本はポスト資本主義のモデルになりうるか。その一点の答えが知りたくて本書を読み始めたのですが、そう簡単に答えを得られるはずもなく、読んでみてもその道筋は複雑で錯綜しています。「突き詰めると私たちはみな、日本人なのではないか?…日本とヨーロッパの唯一違うところは、科学革命から産業革命を経て超合理化近代の生活に至るのにヨーロッパがおよそ350年かけたのに対して、日本はそれを言ってみれば一晩のうちにやってしまわなければならなかったこと、それでちょっとおかしくなってしまったくらいである」。日本という国は、世界の中で一番極端な道を辿っているのではないか、日本を見定めてさえいれば世界の脈動にふれることができると著者は言いきります。そして敬意をこめてその「美しさ」が「神経症」を最終的に上回ることを願っていると締めくくります。本当に日本がポスト資本主義のモデルになれればいいなと思います。
山下 郁夫
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2025.01.03
いつも、そばに
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫
-
2024.12.19
新聞のススメ
1日15分でつくる教養の土台著:高井 宏章/星海社
-
2024.10.17
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
著:三宅 香帆/集英社
-
2024.08.01
天気の不思議を読む力
著:トリスタン・グーリー/エイアンドエフ
-
2024.07.04
散歩哲学 よく歩き、よく考える
著:島田 雅彦/早川書房
-
2024.06.06
日本の物流問題-流通の危機と進化を読みとく
著:野口 智雄/筑摩書房
-
2024.01.04
世界を動かした名演説
著:池上 彰、パトリック・ハーラン/筑摩書房
-
2023.12.07
超インテリアの思考
著:山本 想太郎/晶文社
-
2023.11.02
昭和ブギウギ
笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲著:輪島 裕介/NHK出版
-
2023.10.05
トルコ 建国一〇〇年の自画像
著:内藤 正典/岩波書店
-
2023.09.07
言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか
著:今井 むつみ、秋田 喜美/中央公論新社
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校