
令和4年度は6月30日から「ジオツーリズム・エキスパート養成講座」を開講します。ジオ(Geo)とは地球や大地を表す接頭語で、ジオツーリズムはその地域の大地の成り立ちに注目して、地形・地質、自然環境、文化、アートをつなげて、地域が気づかない世界でここだけのコンテンツやストーリーを作成します。そして、地域の様々な関係者が協力して訪問者を引き付けるツアーを創造して、持続的に地域経済を活性化させることを目指します。その結果として、シビック・プライドが醸成されることが期待されます。
今、その土地でしか味わえない体験をベースとした持続可能な観光等が注目されています。そこで、ジオツーリズムを業務に活用したい行政職員、企業関係者等、あるいは関心のある方を対象として、ジオツーリズムの企画運営を行うことができる人材を養成することを目的に開講しました。私以外の講師は、四国運輸局の小倉一仁観光部長、NHKジオジャパンを監修出演したジオリブ研究所の巽好幸所長、日本ジオツーリズム協会の福島大輔会長、経済学部の原直行教授と西成典久教授、地域マネジメント研究科の原真志教授、更にジオパーク等で実践を積んでいるプロが講師を務めます。
6月2日に募集を締め切りましたが、おかげさまで定員30名が満員御礼です。9月には受講者がジオツアーの発表会を開催します。その土地でしかないジオストーリーをいかに魅力的なジオツアーに磨き上げるか、今から楽しみです。
香川大学創造工学部 教授 長谷川 修一
- 写真
おすすめ記事
-
2025.06.19
備讃瀬戸と讃岐平野の造形美
香川大学特任教授・讃岐ジオパーク構想推進準備委員会委員長 長谷川修一
-
2025.02.20
サヌカイト・レクチャー&コンサート
香川大学特任教授・讃岐ジオパーク構想推進準備委員会委員長 長谷川修一
-
2024.10.17
防災×観光は郷土愛とレジリエンスを育む
香川大学特任教授・讃岐ジオパーク構想推進準備委員会委員長 長谷川修一
-
2024.06.20
災害に強いインフラ整備は四国島を救う
-
2024.02.15
ジオグルメによる香川県の魅力発信
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2023.10.19
香川の石の産業と文化を継承する高校の専門コースを!
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2023.06.15
香川大学「高校生のためのジオアートJr.マイスター養成講座」
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2023.02.16
ジオツーリズムによる地域活性化
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2022.10.20
「ジオツーリズム・エキスパート養成講座」ジオツアー発表会
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2020.12.03
現場に出かけ、五感を使って観察し、考える
香川大学創造工学部教授 長谷川修一
-
2019.11.21
子どもの進路が地域の未来を決める
香川大学創造工学部 教授 長谷川 修一
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校