
人口減少の最大の要因は東京一極集中です。地方から人口が一気に流出するのは大学へ進学する時です。東京一極集中は、地方から若者を引き寄せ、地方から仕送りのお金を吸い上げて地方を衰退に導いています。卒業後は東京圏に就職することが多いため、地方の人口減少が拡大します。一方、東京圏では地方と比べ婚姻率、出生率ともに低く、少子高齢化の一因になっています。
もし、すべての親と高校が、東京圏の偏差値の高い有名大学に入学させようと立身出世を目的にした教育を行えば、地方は滅びます。首都直下型地震やスーパー台風による被害を想定すれば東京一極集中は致命的です。
私は、坂出市まち・ひと・しごと第2期総合戦略策定に向けて、「人口減少は高校生の進路問題」との仮説を立て、「高校生に、坂出市を住み続けたい場所にするにはどうしたらいいのか、進学等でいったん離れても帰ってきたい場所にするにはどうしたらよいのか」を提案するワークショップを開催してもらいました。高校生と高校の教育関係者だけでなくそのご家族、広くは市民に「子どもの進路が地域の未来を決める」重要性を知ってもらいたいからです。
では、進学先・就職先を東京圏に求めない子どもをどう育てるのか?それは、受験勉強に必須の普遍的な価値だけではなく、地域の価値を身につけてもらうことだと考えています。地域には宝石となるような原石が埋まっており、それを発掘して誇りになるよう磨き上げる教育が地方を救うのではないでしょうか?
現在活動している「讃岐ジオパーク構想」の背景には、そういう思いがあります。サヌカイト(讃岐岩)の世界的な価値を基に、香川県全域がユネスコ世界ジオパークに認定されることを目指しています。大地の成り立ちから讃岐と備讃瀬戸の世界的価値に気付き、郷土に誇りを持つ人づくりをしたいと思っています。
香川大学創造工学部 教授 長谷川 修一
- 写真
おすすめ記事
-
2020.12.03
現場に出かけ、五感を使って観察し、考える
香川大学創造工学部教授 長谷川修一
-
2025.06.19
備讃瀬戸と讃岐平野の造形美
香川大学特任教授・讃岐ジオパーク構想推進準備委員会委員長 長谷川修一
-
2025.02.20
サヌカイト・レクチャー&コンサート
香川大学特任教授・讃岐ジオパーク構想推進準備委員会委員長 長谷川修一
-
2024.10.17
防災×観光は郷土愛とレジリエンスを育む
香川大学特任教授・讃岐ジオパーク構想推進準備委員会委員長 長谷川修一
-
2024.06.20
災害に強いインフラ整備は四国島を救う
-
2024.02.15
ジオグルメによる香川県の魅力発信
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2023.10.19
香川の石の産業と文化を継承する高校の専門コースを!
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2023.06.15
香川大学「高校生のためのジオアートJr.マイスター養成講座」
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2023.02.16
ジオツーリズムによる地域活性化
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2022.10.20
「ジオツーリズム・エキスパート養成講座」ジオツアー発表会
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2022.06.16
香川大学ジオツーリズム・エキスパート養成講座
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川 修一
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校