
大槌島と小槌島
通説では、「吉備児島」はかつて島だった岡山県の児島半島を指し、「小豆島」は文字通り小豆島を指しています。ちなみに小豆島の星ヶ城には阿豆枳(あずき)神社が鎮座しています。そして、「大島」は周防大島ともいう山口県の屋代(やしろ)島を指し、「女島」は大分県の国東半島沖の姫島、「知訶島」は長崎県の五島列島、「両児島」は五島列島よりさらに西の沖にある男女群島を指しています。
しかし、6つの島のうち2つが備讃瀬戸にあるにもかかわらず4つが突然遠く離れた島になるのは不自然ではないか、6つの島はすべて備讃瀬戸の島々ではないかという説が香川にはあります。それによると、「大島」は庵治沖の大島であり、「女島」はかつて大姫(おぎ)島・姪姫(めぎ)島と表記されていた男木島・女木島、「知訶島」は値嘉島とも表記されていたことから値が直となった直島、「両児島」は双子の島ということから五色台沖の大槌島・小槌島である、というものです。
備讃瀬戸には、海幸・山幸、豊玉姫(とよたまひめ)・玉依姫(たまよりひめ)の神話も残っており、この説も全く荒唐無稽な考えであると一蹴することはできないような気がします。瀬戸内国際芸術祭は、国生み神話につつまれた古代日本の原風景をバックボーンにしているといえるかもしれません。
歴史ライター 村井 眞明さん
- 多度津町出身。丸亀高校、京都大学卒業後、香川県庁へ入庁。都市計画や観光振興などに携わり、観光交流局長を務めた。
- 写真
歴史ライター 村井 眞明さん
おすすめ記事
-
2023.06.01
美濃から来讃した生駒氏
シリーズ 中世の讃岐武士(34)
-
2023.04.20
九州で島津軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(33)
-
2023.03.02
秀吉軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(32)
-
2023.02.02
土佐武士の讃岐侵攻⑥(東讃侵攻)
シリーズ 中世の讃岐武士(31)
-
2022.12.15
土佐武士の讃岐侵攻⑤(十河城包囲)
シリーズ 中世の讃岐武士(30)
-
2022.11.03
土佐武士の讃岐侵攻④(香西氏の降伏)
シリーズ 中世の讃岐武士(29)
-
2022.10.06
土佐武士の讃岐侵攻③(中讃侵攻)
中世の讃岐武士(28)
-
2022.03.17
イリコの島に残る戦国秘話
中世の讃岐武士(23)
-
2022.02.17
三好の畿内奪還の戦いで信長軍と対峙した讃岐武士
中世の讃岐武士(22)
-
2021.12.16
讃岐を支配した阿波の三好氏
中世の讃岐武士(20)
-
2021.11.18
東讃から始まった讃岐の戦国時代
中世の讃岐武士(19)
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校