事業継続や地域経済維持のため、労働環境の改善、業務プロセス効率化、省人化投資など、様々な形で人手不足に対応していくことが必要不可欠なことは言うまでもない。もっとも、向こう数十年単位で考えると、国内人口が大幅に減少することは確実であり、香川県でも2045年までに生産年齢人口(15~64歳)が3割近く減少すると見込まれている。これほど大きな構造変化のもとでは、従来の延長線上の施策では十分に対応できない可能性が高い。給料を引き上げるにしても、それを払えるだけの製品・サービスの高付加価値化などビジネスモデルの見直しは不可避だし、自社の人手が集まったとしても周辺企業(例えば、製品を運ぶ企業)が人手不足で機能しなければ、結局自社の企業活動も止まってしまう。この間、各地域では人材の呼び込み競争が起こるだろうが、日本全体の人口が減少していく中ではマイナスサムゲームであり、すべての地域が勝ち組になることはあり得ない。また、東京への一極集中が問題との指摘もあるが、その東京でさえ、2045年までに生産年齢人口が1割減少する一方で、高齢者人口が4割近くも増加する見込みであり、働き手が十分にいるわけではない。既に、東京23区内でも、運転手不足から路線バスの本数を減らさざるを得ないといった事態も起きている。
こうした環境認識を踏まえると、技術革新などによる人手不足克服の努力を続けつつ、長い目でみて、人口が減少しても持続可能な地域経済やコミュニティーを作るという視点が重要だと思う。その際には、産業のあり方から人々の暮らし方まで根本的に見直すことが求められるかもしれないが、逆に言えば、そこにビジネスの商機があると言えるし、我々の暮らしにも新たな豊かさを見出す機会としたい。私自身も、自分が後期高齢者になる頃の社会を思い描きながら、当地にどのような貢献ができるか考えていきたい。
小牧 義弘|こまき よしひろ
- 写真
おすすめ記事
-
2021.04.01
常識は変わっていく
日本銀行高松支店長 小牧 義弘
-
2021.01.07
今年もかがわ愛
日本銀行高松支店長 小牧 義弘
-
2020.10.15
景気判断と実感のギャップ
日本銀行高松支店長 小牧 義弘
-
2020.06.18
お籠もりのち「ぶらり香川」
日本銀行高松支店長 小牧義弘
-
2020.04.02
隠れた魅力は目の前に!?
日本銀行高松支店長 小牧義弘
-
2019.10.03
我が家のうどんつゆ
日本銀行高松支店長 小牧義弘
-
2016.07.07
次世代の暮らしを守るための猶予期間
日本銀行高松支店長 菱川 功
-
2018.06.07
地域を支える若者たち
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2023.10.04
不動産登記制度見直し
2024年4月、相続登記の申請義務化高松法務局
-
2023.04.20
地域全体で子どもたちを育てる場を目指す
小豆島みんなの支援学校
-
2022.05.05
高齢者が寄り添って 地域を元気にする「会社」
株式会社山南営農組合 代表取締役 阿部 泰人さん