
その他の進路は、大学等進学者4,700人程度、専修学校等(予備校を含む)2,100人程度です。確定値はまだ発表されていないので、2017年3月卒業者の進路の割合で算出しています。ちなみに大学等進学者の約8割は県外への進学です。
人口減少は地方にとって喫緊かつ最重要の課題です。香川県においても1999年の約103万人をピークとして減少に転じ、現時点では96万人台となっています。これは1976年に近い人口ですが、当時の年少人口(15歳未満)の割合は22%程度であったのに対して、現在は12%程度と若者層が半減しています。
地域の活性化にとって、若者の力は不可欠だと言われています。では、その若者とは誰か。県内大学等を卒業して県内就職した者、県外の大学等で学びUターンした者、香川の地に憧れ移住してくる者、転勤で赴任してくる者等いろいろです。
地域は多様な人々の総力で維持・発展していきますが、最初にお示しした1,354人の存在は、その中でもとても重要な役割を果たしているのではないでしょうか。彼らは高校卒業後、香川で働き、地元の経済・産業を支え、暮らしの中で地域の担い手になってくれているのです。
一方、彼らの就職後3年以内の離職率は約3割にも達します。職場体験学習や職場定着セミナーの開催、高校教師による職場訪問など学校教育サイドのメニューは一定準備されています。これからは、地域社会の担い手として、彼らを育成・応援する仕組みが必要であると思います。
例えば、地域の担い手としての自覚の醸成、仕事や人生の悩み相談システム、人的ネットワークの構築の手助け、学びの機会の提供、起業支援などです。学校や地域、企業の皆さんの参加による「1354応援団」。そのようなムーブメントが高まればいいなあと思います。
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
- 写真
おすすめ記事
-
2016.09.15
アート県、そのDNAを紡ぐ
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.02.04
我が良き友よ
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2020.11.05
村を育てる学力
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2020.07.16
「オリーブ」三部作を読む
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2020.04.16
母の話
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2020.01.16
年末年始点描 令和2年へ
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2019.10.17
今こそ声高らかに歌へよ、FFJの歌
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2019.07.18
かがわ・山なみ芸術祭2019
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2019.04.18
おむすび論争2010
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2019.02.21
居場所、外国人、そしてAI
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2018.11.15
It Takes a Village to Raise a Child
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司