
「世の中どこかおかしい。なんだか窮屈だ」で始まるこの本は、構築人類学(レヴィ=ストロースの構造人類学ではありません)の考え方で、私たちの生きる世界がどう成り立っているのかを見ていきます。
構築主義という考え方は、何事も最初から本質的な性質を備えているわけではなく、さまざまな作用のなかで社会的に構築されてきたという考え方だと言います。
エチオピアといいますと、私たちの世代は即座にマラソンのアベベのことを思います。また音楽のレゲエが好きな人はハイレ・セラシエ1世のことが頭に浮かぶかも知れません。
著者は日本とエチオピアの違いをこう書きます。「(エチオピアでは)腹の底から笑ったり、激しく憤慨したり、幸福感に浸ったり、毎日が喜怒哀楽に満ちた時間だった。つねにいろんな表情を浮かべていた気がする。そんな生活を終えて日本に戻った時、不思議な感覚に陥った。関西国際空港に着くと、すべてがすんなりすすんでいく。なんの不自由も、憤りや戸惑いも感じる必要がない。・・・人との関わりのなかで生じる厄介で面倒なことが注意深く取り除かれ、できるだけストレスを感じないで済むシステムがつくられていた」
エチオピアにいた時に比べて、自分がもとの感情の起伏に乏しい「自分」に戻っていることに気がつきます。このズレはいったい何なのでしょう。著者は経済、感情、関係、国家、市場、公平等をキーワードに、このズレの意味を考え読み解いていきます。刺激的な本です。
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2022.09.01
韓国の変化 日本の選択 -外交官が見た日韓のズレ
著:道上 尚史/筑摩書房
-
2020.11.05
三頭の虎はひとつの山に棲めない
日中韓、英国人が旅して考えた著:マイケル・ブース 訳:永峯 涼/KADOKAWA
-
2019.01.03
アメリカ
著者 橋爪大三郎・大澤真幸/河出書房新社
-
2023.02.16
神経症的な美しさ アウトサイダーが見た日本
著:モリス・バーマン 訳:込山宏太/慶應義塾大学出版会
-
2023.01.05
文庫版 惹句術 映画のこころ
著:関根忠郎、山田宏一、山根貞男/ワイズ出版
-
2022.12.01
新地方論 都市と地方の間で考える
著:小松 理虔/光文社
-
2022.10.20
ウォーカブルシティ入門
著:ジェフ・スペック/学芸出版社
-
2022.08.04
自動車の社会的費用・再考
著:上岡 直見/緑風出版
-
2022.06.16
映画を早送りで観る人たち
著:稲田 豊史/光文社
-
2022.05.05
低空飛行
この国のかたちへ著:原 研哉/岩波書店
-
2022.04.07
土地は誰のものか
人口減少時代の所有と利用著:五十嵐 敬喜/岩波書店