
1990年代以降韓国は恐るべきスピードで変化と進化を遂げています。韓国内でも、それまでを旧時代、それ以降を新時代という区分があるそうです。今や日本は賃金で韓国に抜かれ、一人当たりのGDPも肩を並べられています。サムスン電子にも日本のメーカーは水をあけられています。経済の分野以外にも、KポップのBTSが世界を席巻していますし、韓国映画がアカデミー賞をアジア勢で初めて受賞しました。サッカーのプレミアリーグでもソン・フンミンが得点王を取りました。そんな韓国の変化に日本はまだ直視出来ずにいるような気がします。著者は日本人には日本は特別という意識がやや独特で強いと指摘します。
もちろん韓国もそんないい話ばかりではなくて、そこには大きな問題が横たわっていると言います。日本以上の学歴社会、それに伴う激烈な競争社会、世界最低水準の出生率。やみくもに突き進む社会には大きな弊害もついて回ります。テレビでそんなことが放送されるたびに、日本人にはここまで徹底できないなと思います。著者が言うように20世紀型国家として成功した日本は、21世紀型国家システムへの脱皮が遅れているのかも知れませんし、世界の潮流に背を向けず彼我をよく見ることが必要だとも思います。
日韓の関係は最低の状態から少しは脱したとはいえ、ぎくしゃくした状態が続いています。とはいえ古来日本の発展に大きな役割があったことは間違いありません。軽く流すことは出来ませんし、そしてしんどいプロセスも覚悟せよと著者は最後に言います。
山下 郁夫
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2020.11.05
三頭の虎はひとつの山に棲めない
日中韓、英国人が旅して考えた著:マイケル・ブース 訳:永峯 涼/KADOKAWA
-
2019.01.03
アメリカ
著者 橋爪大三郎・大澤真幸/河出書房新社
-
2018.06.07
うしろめたさの人類学
著者 松村 圭一郎/ミシマ社
-
2023.02.16
神経症的な美しさ アウトサイダーが見た日本
著:モリス・バーマン 訳:込山宏太/慶應義塾大学出版会
-
2023.01.05
文庫版 惹句術 映画のこころ
著:関根忠郎、山田宏一、山根貞男/ワイズ出版
-
2022.12.01
新地方論 都市と地方の間で考える
著:小松 理虔/光文社
-
2022.10.20
ウォーカブルシティ入門
著:ジェフ・スペック/学芸出版社
-
2022.08.04
自動車の社会的費用・再考
著:上岡 直見/緑風出版
-
2022.06.16
映画を早送りで観る人たち
著:稲田 豊史/光文社
-
2022.05.05
低空飛行
この国のかたちへ著:原 研哉/岩波書店
-
2022.04.07
土地は誰のものか
人口減少時代の所有と利用著:五十嵐 敬喜/岩波書店