
今回の本のタイトルは、ずばり「アメリカ」です。河出新書が60年ぶりに復活した記念の第一弾として出版されました。
日本にとって一番重要な国であろうアメリカですが、日本人はアメリカの何たるかをまったく理解していないと著者は言います。戦後の世代にとって娯楽や文化、たとえば音楽、映画、食べ物などむしろ日本のものより馴染み深いものになっています。
本書は、日本が過剰に忖度し過ぎたり、寄り添いし過ぎたりするアメリカを根底で支えている価値観と行動様式を、宗教とプラグマティズムの二つをキーワードに掘り下げます。
日本は特殊な国だと言われますが、アメリカは日本に劣らず特殊な国です。ですがアメリカという国は外に向けてその特殊性の普遍化を目指します。著者は柔道とアメリカンフットボールの例をあげて説明します。日本の柔道はその特殊性を自ら削って、普及のために世界標準に合うように変えていきましたが、アメリカはサッカーやラグビーが国内で普及しないとみるや、アメフトというスポーツを作り出しました。
たとえばサッカーは時間のはかり方など非常にアバウトなところがありますが、アメフトはそういう曖昧な部分を一切無くして様々なフットボールの要素を取捨選択して完成させました。ただそれが世界に、サッカーのように受け入れられ普及しているかといえばノーとしか言えません。まるでアメリカの建国以来の歴史のように。
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2023.10.05
トルコ 建国一〇〇年の自画像
著:内藤 正典/岩波書店
-
2022.09.01
韓国の変化 日本の選択 -外交官が見た日韓のズレ
著:道上 尚史/筑摩書房
-
2020.11.05
三頭の虎はひとつの山に棲めない
日中韓、英国人が旅して考えた著:マイケル・ブース 訳:永峯 涼/KADOKAWA
-
2018.06.07
うしろめたさの人類学
著者 松村 圭一郎/ミシマ社
-
2025.01.03
いつも、そばに
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫
-
2024.12.19
新聞のススメ
1日15分でつくる教養の土台著:高井 宏章/星海社
-
2024.10.17
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
著:三宅 香帆/集英社
-
2024.08.01
天気の不思議を読む力
著:トリスタン・グーリー/エイアンドエフ
-
2024.07.04
散歩哲学 よく歩き、よく考える
著:島田 雅彦/早川書房
-
2024.06.06
日本の物流問題-流通の危機と進化を読みとく
著:野口 智雄/筑摩書房
-
2024.01.04
世界を動かした名演説
著:池上 彰、パトリック・ハーラン/筑摩書房
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校