もう所属が一社だけ、肩書が一つだけ、優先順位のトップが仕事だけ、の時代は終わる。なぜなら、明らかに労働人口が減少するからだ。黒字でありながら、人材不足で倒産している企業は毎年増える一方。
転職希望者だけをマーケットにしていたら、パイは小さくなり、競合との給料競争になり、中小企業は厳しい戦いを強いられる。しかし、フリーランス、兼業者、自営業者を採用候補にできればパイは増える。
ほかに仕事を持っている人を雇用するとなると、当然リモートワーク(遠隔地で働く)環境を整えざるを得なくなる。
「人手が必要だから、ママも雇おう。ママさん社員が増えたから、働き方を変えよう」というフォーキャスティング(課題をベースに戦略や施策を考える)ではなく、バックキャスティング(未来のあるべき姿をベースに今の戦略や施策を考える)の必要がある。
課題をベースに考えると、また新たな課題にぶつかり、結局その場しのぎの施策や戦略になり方向性がブレる。組織の方向性がブレると毎日本社に通う専業社員と違い、常に会社の状況を把握できないリモートワーカーたちは何を目指して動けばよいか分からず、組織は崩壊する。
チーム全員で「あるべき姿」を作り、それに納得している状態であれば、どんなにバラバラでも方向性がブレないので、組織は崩壊しない。崩壊どころか、兼業者たちは自分のほかの仕事とWIN―WINになるような事業を考えた方が時間を効率的に使えるので、新規事業や新商品が生まれやすい環境になる。
納得している状態にするには「これがわが社のあるべき姿だ!」とトップが掲げるのではなく、チーム全員で作ること。働き方を変えるためには小手先の戦略ではなく、組織のあり方から変えていかないと、結局いつまでたっても課題のお尻を追い続けて、疲弊することになる。
株式会社 新閃力 代表取締役社長 尾崎 えり子
- 写真
おすすめ記事
-
2018.10.04
面白い発想を思いつくためには?
株式会社 新閃力 代表取締役社長 尾崎 えり子
-
2017.12.21
バカにされるくらいじゃないと 新しいものは生み出せない
株式会社 新閃力 代表取締役社長 尾崎 えり子
-
2017.10.05
アイデアを子どもが運んでくる
株式会社新閃力 代表取締役 尾崎 えり子
-
2017.07.06
私は地元が嫌いだった
株式会社 新閃力(しんせんりょく) 代表取締役 尾崎 えり子
-
2018.07.05
ミレニアル世代の学び直し
株式会社 新閃力 代表取締役社長 尾崎 えり子
-
2018.04.19
なぜ、友達100人いた方が 良いのか?
株式会社 新閃力 代表取締役社長 尾崎 えり子
-
2023.12.21
「人の行く裏に道あり花の山」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2023.08.03
「地球より遥か14万8千光年、大マゼラン星雲の彼方」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2016.04.07
働き手が仕事を選ぶ時代
日本銀行高松支店長 菱川 功
-
2023.05.04
ソングの哲学
著:ボブ・ディラン/岩波書店
-
2021.06.03
「クレーンのプロ」たちと世界一を目指す
タダノ 社長 氏家俊明さん