
「新しい学びをしたい!」。そう思って、初めに思い浮かんだのは、東京大学大学院だった。「日本で一番優秀な人が集まる学びの場で成長するぞ!」と意気込んでHPを見た。「英語が必要なのか。そっか・・・論文とか英語だもんね」。私は英語が全くできない。3秒であきらめた。次にビジネススクールを考えた。しかし、ふと「私がMBAとって、面白いのか?」という疑問が頭に浮かんだ。経営者がMBAを取るのは「エリート」で「王道」。たとえ資格が取れたとしても面白い存在にはなれない。
ここで気が付いた。私は面白い存在になりたいのだと。では、面白い人になるにはどこで学べばいいのか?お笑い芸人の養成講座か!ということで、すぐ見学に行った。本気で芸人になりたい人たちのストイックで緊張感の高い空間を肌で感じ、「私が通えるところではない」と思った。あきらめて帰ろうとした時、もう一つ講座を見つけた。
「放送作家コース」。放送作家で有名な方といえば秋元康さんだ。既存のものを今までにない角度で切り取り、新しいコンセプトを打ち出すスキルは番組コンテンツだけでなく、新しいビジネスを生み出すことができる。お笑い、ドラマ、ドキュメンタリーなど、分野を問わず企画力を身に付けることができる。「経営者×MBA」よりも「経営者×エンターテインメント」の方が私の価値観からすると面白そうである。
私はこれから1年間、放送作家コースに通学する。「切り口と伝え方」を磨いて、今まで以上に面白い事業を立ち上げていきたい。
ミレニアル世代の学び直しのポイントは
■今の時代の「優秀な人=新しいものを作れる人=面白い人」である
■何を掛け合わせると唯一無二になれるか
「100年時代を幸せに働き続けられるか?」だ。会社に頼らないで仕事をし続けるのに大切なのはコミュニティ、創造性、ブランディングの3つ。
株式会社 新閃力 代表取締役社長 尾崎 えり子
- 写真
おすすめ記事
-
2019.01.03
「課題」ではなく「未来」から考える時代
株式会社 新閃力 代表取締役社長 尾崎 えり子
-
2018.10.04
面白い発想を思いつくためには?
株式会社 新閃力 代表取締役社長 尾崎 えり子
-
2017.12.21
バカにされるくらいじゃないと 新しいものは生み出せない
株式会社 新閃力 代表取締役社長 尾崎 えり子
-
2017.10.05
アイデアを子どもが運んでくる
株式会社新閃力 代表取締役 尾崎 えり子
-
2017.07.06
私は地元が嫌いだった
株式会社 新閃力(しんせんりょく) 代表取締役 尾崎 えり子
-
2018.04.19
なぜ、友達100人いた方が 良いのか?
株式会社 新閃力 代表取締役社長 尾崎 えり子
-
2017.11.16
与太話まかりとおる
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2024.06.20
「オリーブサーモン」の成長不良魚
有効活用に向けレトルト商品づくり -
2020.03.05
愛されるブランドであり続けるために
コカ・コーラ ボトラーズジャパン四国地区統括部長 宇野寿重さん
-
2019.11.07
付加価値を高くして、販路が広がった
オリーブ車海老 仁尾産商
-
2019.05.16
いい採用のポイントは「ギャップ解消」にあった
ビジネス香川編集室
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校