
「1年生になったら~友達100人できるかな~♪」っていう歌知ってるよね。友達100人いると、どんないいことがあるんだろうね。
小学校はみんなにとっては、冒険に行くようなもの。冒険って楽しいけど、ちょっと怖いよね。次に何が起こるかわからない。初めてのことばっかりだから。蛇が出るかもしれないし、川があって渡れないかもしれないし、真っ暗な洞窟に入るかもしれない。おなかがすいて歩けなくなるかもしれない。1人では不安で動けなくなってしまうかもしれない。そんな時に一緒に冒険している仲間が「俺、蛇怖くないから追い払うよ」「私、泳ぐの得意だから向こうに行って様子を見てくるよ」と得意なことや好きなことで助けてくれる。100人いれば、どんな敵が来ても、大変なことが起こっても、「それ、私得意!」って人が必ずいる。そしたら「今度は何が起こるかな?誰の力が使えるかな?」ってワクワクしながら前に進める。
仲間の中に6年生の子、60歳のお母さん、外国人の友達がいたらもっと強いチームが作れる。1人で全部は無理だから。いろんな人にいっぱい助けてもらって、教えてもらおう。いろんな人をいっぱい助けて、いっぱい教えてあげよう。自分とは違う子とどんどん仲間になっていこう。自分のやりたいことがなんでもできるようになる。
でもね。「あんまり友達になりたくないな」って子も出てくると思うの。そんな時はそっと離れてもいい。絶対やっちゃダメなことは「あの子嫌いなんだよね」って他の子もその子を嫌いにさせてしまうこと。その子がかわいそうだからダメというより、自分が困ったことになるからやめた方がいい。
友達100人の中でその子を嫌いな子と好きな子のグループができるでしょ。そうすると100あった力が半分になる。さらにみんなが「あの子嫌い」って誰かを仲間外れにしようとすると、どんどん友達が少なくなってパワーが減って、自分が困った時に誰も助けてくれなくなる。みんなの得意技を生かして一緒にできることをどんどん増やしてください。
ビジネスでは「ダイバーシティ&インクルージョン」と昨今いわれているが、大切なことは子どもの世界でも大人の世界でも同じだと思う。
株式会社 新閃力 代表取締役社長 尾崎 えり子
- 写真
おすすめ記事
-
2019.01.03
「課題」ではなく「未来」から考える時代
株式会社 新閃力 代表取締役社長 尾崎 えり子
-
2018.10.04
面白い発想を思いつくためには?
株式会社 新閃力 代表取締役社長 尾崎 えり子
-
2017.12.21
バカにされるくらいじゃないと 新しいものは生み出せない
株式会社 新閃力 代表取締役社長 尾崎 えり子
-
2017.10.05
アイデアを子どもが運んでくる
株式会社新閃力 代表取締役 尾崎 えり子
-
2017.07.06
私は地元が嫌いだった
株式会社 新閃力(しんせんりょく) 代表取締役 尾崎 えり子
-
2018.07.05
ミレニアル世代の学び直し
株式会社 新閃力 代表取締役社長 尾崎 えり子
-
2025.07.03
歯科医がプロデュースする
砂糖・果糖不使用のアイスごうだ歯科グループ CSO 鶴身 祐香さん/本気モード 地域DX戦略担当 香川 拓也さん
-
2025.06.17
香川発の万博直行バスと
泊まれるフェリー「ふね泊」がコラボ高松エクスプレス
-
2025.06.19
廃棄うどんの活用から生まれた
極上の「県産ブランドウニ」遊食房屋 営業本部長 細川さん・多度津高校 海洋生産科教諭 大坂さん
-
2025.02.05
「たかしんリーダーズクラブ」と「かわしんビジネスクラブ」が交流
高松信用金庫/川之江信用金庫
-
2024.12.16
三井住友海上四国東MSA
災害時の連携システム構築へ三井住友海上四国東MSA
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校