
金蔵寺の新羅神社にある河田迪斎の顕彰碑
翌年1月16日、約束した通り、ペリーは江戸湾内に再来航します。そして幕府は、ペリーの強い姿勢と黒船の威力に屈して、同年3月3日、米国と日米和親条約を締結し、下田と函館の2港を開港します。これにより200年以上続いた幕府の鎖国政策は崩壊します。このとき結ばれた条約の交渉時に、讃岐出身の河田迪斎(てきさい)が、応接掛である林復斎の下、翻訳や記録を担当するとともに条約文を起草しています。
迪斎は、文化2年(1805)1月15日今の善通寺市金蔵寺の生まれで、幼名を八之助といいます。伊予小松藩(今の西条市)の朱子学者・近藤篤山(とくざん)に師事し、その後、江戸で幕府直轄の教学機関である昌平坂学問所(昌平黌(しょうへいこう))に学び、そこで同郷の先輩で教官をしていた柴野栗山(りつざん)の知遇を得ます。栗山は、今の高松市牟礼町の出身で、寛政三博士の一人といわれ、松平定信に寛政異学の禁を建議したことで知られています。そして、迪斎は、幕府儒官林家の塾頭佐藤一斎の門下となり、その後を継いで塾頭を務めます。後に迪斎は一斎の娘婿となっています。
迪斎の学んだ学問は、儒学の中でも幕府公認の朱子学で、封建的で古色蒼然としたイメージですが、迪斎自身は交渉の中で復斎らに開国論を進言したとも言われており、柔軟な考えを持っていた人のようです。なお、孫の河田烈(いさお)は戦前、第二次近衛内閣の大蔵大臣を務めています。
日米和親条約締結後、ハリスが米国総領事に着任して修好通商条約の締結を要求しますが、幕府は孝明天皇の勅許を得ることができず、ここから、わが国では、幕末の動乱の歴史が始まります。
次回は、安政の大獄により吉田松陰が囚われていた時の話です。
歴史ライター 村井 眞明さん
- 多度津町出身。丸亀高校、京都大学卒業後、香川県庁へ入庁。都市計画や観光振興などに携わり、観光交流局長を務めた。
- 写真
歴史ライター 村井 眞明さん
おすすめ記事
-
2023.06.01
美濃から来讃した生駒氏
シリーズ 中世の讃岐武士(34)
-
2023.04.20
九州で島津軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(33)
-
2023.03.02
秀吉軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(32)
-
2023.02.02
土佐武士の讃岐侵攻⑥(東讃侵攻)
シリーズ 中世の讃岐武士(31)
-
2022.12.15
土佐武士の讃岐侵攻⑤(十河城包囲)
シリーズ 中世の讃岐武士(30)
-
2022.11.03
土佐武士の讃岐侵攻④(香西氏の降伏)
シリーズ 中世の讃岐武士(29)
-
2022.10.06
土佐武士の讃岐侵攻③(中讃侵攻)
中世の讃岐武士(28)
-
2022.03.17
イリコの島に残る戦国秘話
中世の讃岐武士(23)
-
2022.02.17
三好の畿内奪還の戦いで信長軍と対峙した讃岐武士
中世の讃岐武士(22)
-
2021.12.16
讃岐を支配した阿波の三好氏
中世の讃岐武士(20)
-
2021.11.18
東讃から始まった讃岐の戦国時代
中世の讃岐武士(19)
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校