ツーリングで知る 新しい土地の文化や暮らし バイクといい関係、築いています
住友不動産ハウジング事業本部 新築そっくりさん 香川支店長 温井 健次さん
2008.12.04

出合いは高校時代

目に入る景色、肌で感じる温度、その土地の匂い。バイクの運転は、自然を五感で感じながら移動し、スピードを出せば爽快感が味わえる。そこが気に入っている。
温井健次さんがバイクの免許を取ったのは高校2年生のとき。「都立校で特に厳しい校則もなく、バイクはなるべく乗ってこないようにという程度だったんですよ」。最初は50ccの原付き、大学生になり400ccを購入。隣県にある大学には電車とバスで2時間半かけて通っていたが、「寝坊するとバイクで1時間半かけて行ってました」
当時はアルバイト仲間とよくツーリングに出かけた。「東京に住んでいたので日帰りで鎌倉、富士山、日光、赤城山へ。だんだんと距離が延びていきました」。大学4年間で一番印象に残っているのは北海道だ。「20分以上走ってもまっすぐ、まっすぐ。富士山あたりならちょっと走ればすぐに隣の県に入りますからね。桁違いの雄大な自然とおいしい食べ物、温泉と、魅力はたくさん。ツーリングの楽しさを堪能しました」
楽しいのは、目的地をめざしている時間
温井さん自身の新しい土地への興味関心はもちろん、仕事柄、その地域の文化や慣習をよく知っておきたいという思いもある。聞きたいもの、見たいもの、食べたいもの。たどり着くまでの途中の時間も愛おしいし、何より手段としてのバイクは最高だと思う。「受け身でない感じがいいんですよ。車で運転していていい道だなと感じたら、今度はバイクで来てみようと思ってしまうんです」
バイクの運転中は自分と向き合う時間。「様々なことを考えていますね。自分を解放できる場なので逃げ場にもなるでしょうけど、この時間があるからこそ仕事もがんばろうと思えます」
バイクといい関係を築いている温井さん。「ゆくゆくは1000ccの大型に乗りたいですね。そしていろいろな土地を知りたいです」
温井 健次 | ぬくい けんじ
- 略歴
- 1965年10月 東京都生まれ
1991年 3月 東京工芸大学建築学科卒業
1991年 4月 株式会社カドヤ建設入社
2000年 8月 住友不動産株式会社入社
2002年11月 新築そっくりさん上野営業所所長
2007年 4月 新築そっくりさん香川支店長 - 写真
おすすめ記事
-
2008.09.04
好奇心や興味の幅を広げてくれた 小唄との出会い
日本たばこ産業 四国支店長 芥川 善男さん
-
2008.10.02
学生時代に作った持ち歌をリメーク、新たなアレンジでよみがえる青春のうた。「記念CDを作ろうと思っています」
パナソニック 四国支店長 上田 昌平さん
-
2010.08.05
期限があるからこそ、四国で過ごす時間を豊かなものにしたい
神戸製鋼所四国支店 支店長 青山 英利さん
-
2011.01.06
楽しく歩いて町を知る。気分転換にもなるウオーキング、続けてます
日本たばこ産業(JT)四国支店 支店長 吉松 郁夫さん
-
2025.01.03
いつも、そばに
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫
-
2018.04.19
事業所内保育所 「トモニスマイル保育園」
香川銀行
-
2017.04.20
ないものは、つくる
ジェムスクール 代表 合田 美雪さん
-
2025.08.21
モニタリングの知見を生かし
地域と「顔の見える対話」を日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
-
2025.08.21
諸機関と柔軟に連携し
四国の中小企業に寄り添う独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
-
2025.08.07
地域の「水」を守る使命感を胸に
水資源機構 関西・吉野川支社 吉野川本部長 河原田 一州さん
-
2025.07.03
「超量産拠点」の新たな価値を打ち出す
オリエンタルモーター 常務執行役員・高松カンパニー執行役員社長 五十嵐 淳さん
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校