
春の七草
1月6日は、二十四節気で寒の入りを表す「小寒」にあたり、これから立春にかけては、気温は深々と冷え込む季節となります。また、七十二候ではセリが育ち始める季節である「芹乃栄」にあたり、冬至が過ぎ、昼は着実に長くなるため、日長の変化に合わせて、植物が徐々に成長していることを感じます。そして、続く1月7日は「人日の節句」、いわゆる「七草の粥の日」となります。
年末はあわただしくて気に留めることがありませんが、年が明け少し落ち着いて水田を見ると、七草に挙げられる若菜があちこちに生えていることに気が付きます。古来は野に生えている若菜を摘んで、調理していましたが、現在では年始に向けて栽培された「七草」がパック詰めされ、正月三が日を過ぎた野菜売り場をにぎわしています。
一方、少し前の香川県の食文化を紐解くと、「菜を食う」は「泣く」に通じて縁起が悪いため、1月7日になって初めて青菜を口にするという解釈もあったようです。 また、現在では七草が一般的になっていますが、県内の地域によっては、七草だけではなく、コマツナ、ネギ、ホウレンソウなど、いろいろな青菜を使ったり、調理方法も粥ではなく、ぞうすい、おひたし、あえ物など様々な青菜の料理をいただいていたりしたそうです。
いずれにせよ七草粥は、年末年始で負担をかけた胃腸をいたわるにはもってこいの料理であり、とても理にかなった食文化であることを実感します。
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸さん
- 写真
おすすめ記事
-
2018.11.01
立冬と讃岐の柿文化
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2015.11.19
日本を代表するドライフード「干し柿」
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2023.08.03
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑰
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.07.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑯
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.06.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑮
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.05.04
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑭
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.04.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑬
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.03.02
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑫
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.02.02
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑪
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.01.05
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑩
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.12.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑨
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校