
右端が佐柳高次と伝えられている(多度津町立資料館蔵)
ペリー来航により海防の必要性を痛感した幕府は、長崎に海軍伝習所を開設し、勝海舟や榎本武揚ら旗本と各地から徴用した水夫(かこ)に洋式の航海術を修得させます。この中に塩飽衆も加わっており、高次はその中の一人でした。高次は勝に従い、水夫として咸臨丸に乗り込み、日本人による初めての太平洋横断にも加わっています。
その後、勝は神戸に海軍塾を作り、わが国の海軍近代化のための人材育成に尽力します。このとき門下生として入ってきたのが龍馬です。こうして高次は龍馬と接点を持つことになり、以後、亀山社中、海援隊と龍馬の片腕として行動を共にします。
慶応3年(1867)4月23日(新暦5月26日)午後11時頃に、高次が航海長をしていた海援隊の「いろは丸」が長崎から大坂に向かっていたところ、東から来た紀州藩船の明光丸と衝突し、沈没する海難事故が荘内半島沖で発生します。このとき高次は龍馬とともに相手の船に乗り込んで航海日誌を証拠品として押さえたといいます。この事故は、日本で最初の海難審判事故といわれており、龍馬は万国公法を持ち出し紀州藩側の過失を追及し多額の賠償金を得ています。なお、龍馬が暗殺されたのは、この年の11月15日(新暦12月10日)です。
龍馬の死後、高次は新政府の軍艦陽春丸に士官の肩書で乗り込み、箱館戦争に従軍します。その後も海運にかかわる仕事を続け、最後は故郷の島に帰っています。高次は「坂本龍馬神宮」と大きく書いた幟に、亡くなった同志の名前を記し、毎日供養礼拝していたといいます。今、高次は、佐柳島の乗蓮寺という寺で静かに眠っています。
次回(2月21日号)は、慶応4年(1868)1月の鳥羽伏見の戦いで高松藩が賊軍になったときの話です。
歴史ライター 村井 眞明さん
- 多度津町出身。丸亀高校、京都大学卒業後、香川県庁へ入庁。都市計画や観光振興などに携わり、観光交流局長を務めた。
- 写真
歴史ライター 村井 眞明さん
おすすめ記事
-
2023.06.01
美濃から来讃した生駒氏
シリーズ 中世の讃岐武士(34)
-
2023.04.20
九州で島津軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(33)
-
2023.03.02
秀吉軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(32)
-
2023.02.02
土佐武士の讃岐侵攻⑥(東讃侵攻)
シリーズ 中世の讃岐武士(31)
-
2022.12.15
土佐武士の讃岐侵攻⑤(十河城包囲)
シリーズ 中世の讃岐武士(30)
-
2022.11.03
土佐武士の讃岐侵攻④(香西氏の降伏)
シリーズ 中世の讃岐武士(29)
-
2022.10.06
土佐武士の讃岐侵攻③(中讃侵攻)
中世の讃岐武士(28)
-
2022.03.17
イリコの島に残る戦国秘話
中世の讃岐武士(23)
-
2022.02.17
三好の畿内奪還の戦いで信長軍と対峙した讃岐武士
中世の讃岐武士(22)
-
2021.12.16
讃岐を支配した阿波の三好氏
中世の讃岐武士(20)
-
2021.11.18
東讃から始まった讃岐の戦国時代
中世の讃岐武士(19)
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校