
干し柿の風習
ドライフードの中でも、干し柿は今でも根強い人気があります。香川県では風が肌寒くなる11月になると、一軒家の軒下だけでなく、マンションのベランダにも干し柿が吊るされるという風景が見られるようになります。干し柿専用の渋柿も11月をピークに大量に出荷されます。
干し柿の作り方は実に簡単で、渋柿の皮をむき、雨のあたらない屋外で20日間ほど乾燥させるだけです。完成を20日間待つという体験は、非常にあわただしくなった現代において、お子様のいるご家庭ではぜひ親子で挑戦していただきたいスローフード。出来上がった干し柿も、おやつとしてだけでなく、香りの強いチーズと合わせると実に美味なオードブルにもなります。

碁盤柿
私見ですが、地域の食文化というものは、素材の流通量が一定量あり、県内の量販店などで日常的に入手出来ることで維持されると考えています。2014年度の高松市中央卸売市場での碁盤柿を含めた県産の渋柿の取り扱いも31トンと、20年間で約5分の1に減少しています。需要量と供給量が年々減少し、干し柿という一つの文化が消えつつあるということを実感します。
ドライフードは貯蔵食材という意味合いが強く、生鮮食料品流通が発展し、日常的に新鮮な食材が手に入れられるようになった昨今では、乾燥食材を家庭で作るということはほとんどしなくなりました。一方で、最近は野菜を数時間天日干しにしてから料理に利用する、簡易な干し野菜がにわかにブームとなっています。この冬は、ぜひドライフードに挑戦してみてください。
干し柿の作り方

干し柿を使った料理の一例 干し柿とチーズのカナッペ
この時、枝を折らないように注意。
(2) 先端の部分のみを残し皮を剥く。
(3) 枝の部分にひもをかける。
(4) 殺菌のため、熱湯にさっとくぐらせる。
表面が煮えてしまうと渋が抜けないので注意。
(5) 風通しの良い屋外に吊るすと、2~3週間で食べられるようになる。
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸さん
- 写真
おすすめ記事
-
2019.01.17
芹乃栄(せりすなわちさかう)と人日の節句
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2018.11.01
立冬と讃岐の柿文化
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2023.08.03
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑰
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.07.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑯
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.06.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑮
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.05.04
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑭
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.04.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑬
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.03.02
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑫
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.02.02
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑪
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.01.05
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑩
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.12.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑨
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校