
葉ゴボウを買おうと思ったのですが、どこにも売っていません・・・
まず、法律(野菜生産出荷安定法)により、消費量が相対的に多く全国的に流通する主要な14品目(キャベツ、キュウリ、サトイモ、ダイコン、トマト、ナス、ニンジン、ネギ、ハクサイ、ピーマン、レタス、タマネギ、バレイショ、ホウレンソウ)が「指定野菜」として定められています。
次に、これら指定野菜に準ずる野菜27品目(カブ、ゴボウなど)についても、同法で「特定野菜」として定められています。そして、指定野菜と特定野菜の合計41品目については、主要な野菜として、毎年、生産状況の統計(作物統計(野菜))が発表されています。
また、これに含まれない野菜はたくさんあり、それらの中で、各都道府県で生産されている多様な野菜38品目については、「地域特産野菜」として統計(地域特産野菜生産状況調査)がとられています。
指定野菜や特定野菜は、一年間を通じて店頭に欠かすことのできない存在であり、全国の産地において、流通が途切れないよう年間を通じた計画的な作付けが行われています。一方で、地域特産野菜は、その土地土地の気候に合わせて栽培されることから、明確な旬が存在し、出荷期間が限られています。
今回のご質問にある香川県を代表する地域野菜である「葉ゴボウ」ですが、地域特産野菜にもカテゴライズされていないという、野菜の中でも特に地域性の強い野菜となっています。香川県は全国でも主要な葉ゴボウの産地であるとは思われるのですが、全国的な統計の対象となっていないことから、「全国○位の生産量!」という表現が使えないのがとても残念なところです。
葉ゴボウは、香川県においては晩秋から春にかけて出荷されますが、厳寒期に一度地上部を刈り取ることから、1月には一斉に店頭から姿を消します。その後、柔らかい新葉が出てくる春(早いものは春分辺りから)に再度出荷が始まりますので、そのタイミングを心待ちにしていただければと思います。
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸さん
- 写真
おすすめ記事
-
2022.05.05
「讃岐の食文化」の素朴な疑問②
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2020.10.01
讃岐のイメージ2
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2020.01.16
イチゴ戦国時代
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2019.10.17
讃岐の食と工芸品
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2023.08.03
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑰
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.07.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑯
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.06.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑮
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.05.04
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑭
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.04.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑬
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.03.02
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑫
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.01.05
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑩
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校