
コロナ禍を経て変わった? 香川の「地域医療構想」
改めて地域医療に目を向けてみると、香川では2014年に国が定めた「医療介護総合確保推進法」に基づいて「地域医療構想」を進めていた。地域医療構想は、団塊の世代がすべて75歳以上になる2025年をめどに必要となる病床数を推計し、限られた医療資源を活かして効率的な医療体制を実現する取り組み。背景には高齢化とその後に訪れる人口減少があり、香川では、病床機能報告によると2014年は1万2,270、21年には1万1,280に減少。25年に必要な病床数と推計されている1万112に少しずつ近づいている(※)。
その方向性は、コロナ禍を経た現在も変わっていない。ただ、「効率化=病床数を減らす、という単純な話ではない」というのは、香川県医師会会長・久米川啓さん。まずは病床数の内訳を、常にケアが必要な病気になり始めの「高度急性期」と「急性期」、急性期を経過し、復帰に向けた医療を提供する「回復期」、比較的病状が安定しているが時間をかけたケアが必要な「慢性期」という四つの機能に分け、高齢化で需要が増えそうな回復期・慢性期の病床数を充実させつつ、他の内訳を減らしてニーズに沿ったものにする。その上で、「この病院は心臓手術に強い」「ここは脳神経外科」といったように特徴ある病院づくりを進めた上で、病院どうしの連携を密にする。機能を分化して連携を強化することで効率化が進み、病院の専門性やレベルも高まるといった姿を目指している。
※病院等が、高度急性期、急性期、回復期、慢性期の四つの機能ごとに病床数を報告する「病床機能報告」をもとに算出

「K-MIX R」で情報の連携を
さらに、21年度からレセプト(診療報酬)情報をもとにした「K-MIX R BASIC」の運用を全国で初めて開始。これまでの病院ごとではなく、個人の診療履歴、投薬状況がどこの病院で受けたものであっても分かることで、よりきめ細かい医療の提供が実現する。
病床などハード面の効率化が進む中で、ソフト面の充実=情報を連携することで一人の患者を複数の医師で支える体制を整えるのも目的の一つだ。
自分はどんな医療を望むか
最新の治療を受けたい、年を重ねても訪問診療などを受けながら地域で過ごしたい、島しょ部・山間部でも安心できる医療体制がほしい……。考え方は様々だが、自分が岐路に立った時、望んだ医療を“選択できる”体制であることが、地域医療の基本なのかもしれない。
WSワークショップ
●あなたが受けたい医療サービスはどのようなものですか。
●医療分野に進もうとしている人へ。専門分野を深く追求する、幅広い知識と経験をもち地域医療に携わる…どんな関わり方を考えますか。
●地域の医療と都市部の医療の違いは何だと思いますか。
●コロナ禍を経て、医療について感じたことは?
【取材協力:香川県医師会会長・久米川啓さん、香川県医務国保課】
おすすめ記事
-
2023.03.16
変わるべきは取り巻く人、制度、環境……
「インクルーシブ教育」実現のため、何ができる ?ビジネス香川編集室
-
2022.11.17
防災、環境、産業、観光……視点はさまざま
その「社会資本」、どう評価する?ビジネス香川編集室
-
2022.07.21
重要なのは「バランス」が取れていること “豊かな海”とはどんな海 ?
ビジネス香川編集室
-
2023.03.23
「香川県高校生探究発表会」を開催
香川県教育委員会
-
2023.03.16
地方創生に携わって――
人とつながり、街が変わるきっかけをつくりたい三井住友海上火災保険×地方創生
-
2023.03.16
商品を「三観(みかん)の宝」ブランドで商標登録
観音寺総合高校
-
2023.03.16
製作品を通して地元を全国にPR
志度高校
-
2023.03.16
地元素材を活かしてスイーツを開発
三木高校
-
2023.01.13
「高校生懸賞論文2022」表彰式を実施
香川大学
-
2023.01.19
成長、飛躍に向けて 今年わたしが目指すのはこれ!
県内企業で活躍する先輩社員
-
2023.01.19
県内唯一の「競技かるた部」
高松高校