「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
「祭り」を取り巻く環境が変化する中 “つなぐ”ためにどう関わればいい?
ビジネス香川編集室
2025.07.17
原因は温暖化だけではない瀬戸内海の水産資源、どんな課題がある?
ビジネス香川編集室
2024.07.18
「部活動の地域移行」が街づくりのきっかけに 私たちはどんなかかわり方ができる?
ビジネス香川編集室
2024.05.16
現地での活動で見えた課題、感じたこと 私たちの今後の防災にどう活かす
ビジネス香川編集室
2024.03.21
ヤングケアラーの存在を知った時 まわりの人たちができることは何だろう
ビジネス香川編集室
2024.01.18
近代土木の道を拓いた先人の思想を 未来にどうつなげる?
ビジネス香川編集室
2023.11.16
観光、農業、高齢化、教育… スポーツで地域活性化、とはどういうこと?
ビジネス香川編集室
2023.09.21
ニーズ開拓、商品の付加価値、宣伝…… “香川の盆栽”を、世界にどう売り込む?
ビジネス香川編集室
2023.07.20
地域の財産を守るのは“誰か”ではなく“自分たち” 「四国遍路」にはどんな価値がある?
ビジネス香川編集室
2023.05.18
変わるべきは取り巻く人、制度、環境…… 「インクルーシブ教育」実現のため、何ができる ?
ビジネス香川編集室
2023.03.16
自ら選べる環境であることが大切 地域の医療、どんな体制が望ましいのだろう
ビジネス香川編集室
2023.01.19
防災、環境、産業、観光……視点はさまざま その「社会資本」、どう評価する?
ビジネス香川編集室
2022.11.17
香川のキウイフルーツ、オリジナル品種の数は日本一 そもそも「ブランド化」を進める理由は ?
ビジネス香川編集室
2022.09.15
重要なのは「バランス」が取れていること “豊かな海”とはどんな海 ?
ビジネス香川編集室
2022.07.21
「瀬戸内国際芸術祭」は、どんな目的で始まった?
ビジネス香川編集室
2022.05.19
高校生の就職活動
ビジネス香川編集室
2021.06.17
採用活動withコロナ
ビジネス香川編集室
2021.02.04
早明浦ダムから香川県に水が届くまで
ビジネス香川編集室
2020.08.20
コロナ禍を受けた今 企業のオンライン化を考える
ビジネス香川編集室
2020.08.20
就職活動2021withコロナ
ビジネス香川編集室
2020.07.16
6月19日から「ステップ2」へ 復活に向け、動き出す香川の観光
ビジネス香川編集室
2020.06.18
新型コロナで変わる 企業、働き方、暮らし
ビジネス香川編集室
2020.05.21
新型コロナウイルスの対策 企業として考えておきたいことは
ビジネス香川編集室
2020.04.16
制度が変わっても基本は同じ 問題を解くカギは「読解力」
ビジネス香川編集室
2020.01.03
いい採用のポイントは「ギャップ解消」にあった
ビジネス香川編集室
2019.05.16
高松空港民営化から1年 空港と香川の観光の「これから」は
ビジネス香川編集室
2019.04.04
宿泊事業への投資 時代の潮流か
ビジネス香川編集室
2018.12.20
なぜ今、『街の小さな本屋さん』が 増えているのか
ビジネス香川編集室
2018.11.15
オフィスが変わると 会社の業績が上がる?
ビジネス香川編集室
2018.10.04
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校