
【写真提供】瀬戸内こえびネットワーク
離島ににぎわいを取り戻すために――
当時すでに、直島では1992年の「ベネッセハウス」オープン以来、ベネッセ・福武財団が「島とアートの共生」に取り組んでおり、直島全体を舞台にした芸術祭の開催や瀬戸内の島々をアートで結ぶプランを策定する一方、県の若手職員からも瀬戸内海の島々を舞台した芸術祭の提案があった。
こうした中、ベネッセ・福武財団の福武總一郎氏と、新潟・越後妻有の「大地の芸術祭」アートディレクター・北川フラム氏が出会い、そこに香川県ほか地元自治体が一緒に加わることで、2010年の第1回瀬戸内国際芸術祭の開催につながった。
経緯の詳細=瀬戸内国際芸術祭HP : https://setouchi-artfest.jp/
「知る」→「これまでの歩み」→「2010年度」→「総括報告書」参照
地域の資源をどう生かす?

作品の質が圧倒的に高いことはもちろん大事だ。加えて、島の風景や人々の営みの中にアートを置き「そこでしか見られない作品」にしたことで、アート目当てに島々を訪れた人たちが、自然や人々との交流といった魅力を知ることになった。
弱みが“おもしろい”に変わった

ツイート発信は主に首都圏から訪れた若年層の女性たち。便利が当たり前、効率優先の日々を過ごす彼女たちにとって、島での経験は非日常で新鮮だった。その口コミが広がり、新たな客層も訪れるようになった。
本当の地域活性化ってなんだろう

ただ、数字だけでは測れないこともある。来場者が印象に残ったこととして「地元の人とのふれあい」を挙げる人が多かった。実際、ある島のおばあちゃんが120円で買ったジュースを箱に入れて冷やし100円で売っていたというエピソードがある。理由は「家の前を通る観光客とおしゃべりするのが楽しいから」。
自分が住む場所への愛着を取り戻し、自発的に行動を起こすようになった。数字では見えないことも、地域活性化の効果を考える上で忘れてはいけない。
WSワークショップ
●どういう結果になったら、活性化できたと考えますか
【取材協力:香川県漆芸研究所所長・古川京司さん、観光振興課課長補佐・今瀧哲之さん】2010年、瀬戸内国際芸術祭の第1回開催時に県観光交流局瀬戸内国際芸術祭推進室に所属、香川県側の中心メンバーとして関わる。
【写真提供】瀬戸内こえびネットワーク
おすすめ記事
-
2025.08.04
高松空港と台中国際空港が連携覚書
地域交流と利用促進へ高松空港
-
2025.07.01
芸術と島旅の香川
首都圏・関西圏の駅で映像展開香川県観光協会
-
2025.07.01
伝統織物・保多織を「チーム香川」で世界へ
ブティックjune
-
2025.02.06
2025年の香川・レガシー
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2025.02.05
「こども図書館船 ほんのもり号」プロジェクト発表会開催
香川県地域活力推進課
-
2025.02.05
「ドライブパスでにし阿波へ」開催中
-
2025.02.05
善通寺グルメ紹介動画「さとりめし」第3弾公開
-
2024.12.16
新かがわ中小企業応援ファンド等事業
令和7年度助成事業の募集スタートかがわ産業支援財団
-
2024.12.05
香川大起業部発の「小さな力」を
未来のイノベーターを育むきっかけに瀬戸内サニー 代表取締役社長 大崎 龍史さん/合同会社Biryoku 代表 藤澤 暉さん
-
2024.12.05
若者はなぜ都会へ行くのか
日本銀行高松支店 支店長 大塚 竜
-
2024.10.03
「暑かった夏に思い感じたこと」
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校