
【写真提供】瀬戸内こえびネットワーク
離島ににぎわいを取り戻すために――
当時すでに、直島では1992年の「ベネッセハウス」オープン以来、ベネッセ・福武財団が「島とアートの共生」に取り組んでおり、直島全体を舞台にした芸術祭の開催や瀬戸内の島々をアートで結ぶプランを策定する一方、県の若手職員からも瀬戸内海の島々を舞台した芸術祭の提案があった。
こうした中、ベネッセ・福武財団の福武總一郎氏と、新潟・越後妻有の「大地の芸術祭」アートディレクター・北川フラム氏が出会い、そこに香川県ほか地元自治体が一緒に加わることで、2010年の第1回瀬戸内国際芸術祭の開催につながった。
経緯の詳細=瀬戸内国際芸術祭HP : https://setouchi-artfest.jp/
「知る」→「これまでの歩み」→「2010年度」→「総括報告書」参照
地域の資源をどう生かす?

作品の質が圧倒的に高いことはもちろん大事だ。加えて、島の風景や人々の営みの中にアートを置き「そこでしか見られない作品」にしたことで、アート目当てに島々を訪れた人たちが、自然や人々との交流といった魅力を知ることになった。
弱みが“おもしろい”に変わった

ツイート発信は主に首都圏から訪れた若年層の女性たち。便利が当たり前、効率優先の日々を過ごす彼女たちにとって、島での経験は非日常で新鮮だった。その口コミが広がり、新たな客層も訪れるようになった。
本当の地域活性化ってなんだろう

ただ、数字だけでは測れないこともある。来場者が印象に残ったこととして「地元の人とのふれあい」を挙げる人が多かった。実際、ある島のおばあちゃんが120円で買ったジュースを箱に入れて冷やし100円で売っていたというエピソードがある。理由は「家の前を通る観光客とおしゃべりするのが楽しいから」。
自分が住む場所への愛着を取り戻し、自発的に行動を起こすようになった。数字では見えないことも、地域活性化の効果を考える上で忘れてはいけない。
WSワークショップ
●どういう結果になったら、活性化できたと考えますか
【取材協力:香川県漆芸研究所所長・古川京司さん、観光振興課課長補佐・今瀧哲之さん】2010年、瀬戸内国際芸術祭の第1回開催時に県観光交流局瀬戸内国際芸術祭推進室に所属、香川県側の中心メンバーとして関わる。
【写真提供】瀬戸内こえびネットワーク
おすすめ記事
-
2023.07.04
「かっかつ祭2023」開催
NPO法人香川活性化生徒の会
-
2023.06.01
地元企業×地域復活のプロ 「瀬戸内活性化」をテーマに対談
琴平バス/地域ソリューションパートナーズ/パシフィックコンサルタンツ
-
2023.04.28
ダイバーシティ経営・女性活躍推進に関する講演会開催
四国経済連合会
-
2023.04.15
かがわアライアンスが少子化対策へ寄付
SDGs リレーマラソンの参加料など香川銀行/高松信用金庫
-
2023.04.20
「見えるぞ。私にも敵が見える」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2023.04.04
短期集中型事業成長支援プログラム「Booster Garage」最終ピッチ開催
e-とぴあ・かがわ
-
2023.03.02
不動産を通じて地域活性化に貢献を
公益社団法人 香川県宅地建物取引業協会 会長 加内 雅彦さん
-
2023.02.16
冊子「高校生が作る香川県島めぐりガイド瀬戸大橋編」発刊
香川活性化生徒の会
-
2023.02.16
ジオツーリズムによる地域活性化
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 長谷川修一
-
2023.01.31
善通寺商工会議所がPR動画「さとりめし」公開
善通寺商工会議所
-
2022.12.15
笑顔になれるまちづくりで恩返しを
どっかーん!!と観音寺を盛り上げ隊 隊長 須田 雅夫さん 副隊長 松本 健一さん