
香川県に来て初めて麦畑を見ました!
※麦秋至:季節を表す言葉七十二候で5月31日頃を表す。
さて、香川県は人口密度が高く、耕地面積も少ないので、昔から食糧不足に悩まされてきました。このため、可能な限り米を作付けしながらも、米に代わって胃袋を満たせる様々な食材を作付けしてきました。この食文化を代表する食材が「麦」であり、讃岐の秋の麦の特徴は、出荷するためのものではなく、食べるためのものでした。
統計をさかのぼると、昭和9年では米の作付面積37,430ヘクタールに対して、麦の作付面積はその約9割である34,502ヘクタールと、ものすごい面積の麦が栽培されていたことがわかります。
また、現在、香川県で作付けされている小麦は、うどん用小麦「さぬきの夢2009」であり、まさに、自県に向けての商品であることがわかります。
長年培われた農業生産や食生活は、現代でも、麺類、小麦類、パン類などの小麦製品の消費の多さや、米の消費の少なさとして統計に如実に表れています(総務省統計局家計調査)。また、香川県では、うどん屋の店舗数が多いのはもちろんなのですが、食パンなどのパン屋が受け入れられやすいのも、麦食文化が浸透している現れなのでしょうね。
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸さん
- 写真
おすすめ記事
-
2023.07.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑯
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.06.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑮
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.12.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑨
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.07.07
「讃岐の食文化」の素朴な疑問④
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.02.03
博物図譜に見る讃岐の野菜~マンバ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2021.11.04
博物図譜に見る讃岐の果実~柿(後編)~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.08.05
博物図譜に見る讃岐の野菜~インゲンマメとササゲマメ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.06.03
博物図譜に見る讃岐の野菜~ジャガイモ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.05.07
博物図譜に見る讃岐の野菜~江戸時代に食べられていたタケノコ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.04.01
博物図譜に見る讃岐の野菜~ダイコンの花~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.03.04
讃岐のドライフード
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校