
南西側から遠望した櫛梨山(如意山)=琴平町観光商工課提供
こうした中、翌年の天正5年3月、信長は塩飽船の堺入港を保証して塩飽水軍を味方に引き込もうとします。ちなみに、本島(現丸亀市)には今も信長の朱印状が残されています。一方、三好・十河の圧迫を嫌った香川信景が毛利に近づき、この年の7月、毛利が家臣を元吉(もとよし)城(今の琴平町・善通寺市の境の櫛梨(くしなし)山山上(異説あり))に派遣して城の修繕を行わせます。これに対して、8月、三好方に属する讃岐勢が元吉城に籠る毛利勢を包囲したことにより、毛利の援軍が摺臼(すりうす)山に陣を構え、両軍が元吉城の麓で激突します。さらに毛利の援軍が堀江口(現多度津町)に上陸したため、それを阻止しようと出陣した長尾・羽床氏と交戦となります。
一連の戦いは毛利方が勝利し、長尾・羽床氏は、9月、信長に追放され毛利の領国の備後鞆(現福山市)に居る足利義昭に和議の調停を依頼します。こうして、11月に和議が成立し、長尾・羽床氏が毛利へ人質を差し出して毛利勢の主力は撤退し、翌年には残っていた部隊も安芸に帰還します。この戦いは、毛利が瀬戸内海の制海権を守るため、塩飽諸島に近い多度津の港を掌握する必要から、その南に位置する元吉城に毛利の拠点を香川氏と結び築こうとしたものと考えられます(異説あり)。しかし、天正6年11月、毛利氏は織田配下の九鬼水軍の鉄甲船に敗れます(第2次木津川口合戦)。
村井 眞明
歴史ライター 村井 眞明さん
- 多度津町出身。丸亀高校、京都大学卒業後、香川県庁へ入庁。都市計画や観光振興などに携わり、観光交流局長を務めた。
- 写真
歴史ライター 村井 眞明さん
おすすめ記事
-
2022.07.07
土佐武士の讃岐侵攻①(戦端開く)
中世の讃岐武士(26)
-
2022.04.21
阿波の争乱から始まった三好支配の動揺
中世の讃岐武士(24)
-
2022.01.20
室町将軍を討った讃岐十河家出身の武将
中世の讃岐武士(21)
-
2022.03.17
イリコの島に残る戦国秘話
中世の讃岐武士(23)
-
2022.02.17
三好の畿内奪還の戦いで信長軍と対峙した讃岐武士
中世の讃岐武士(22)
-
2021.12.16
讃岐を支配した阿波の三好氏
中世の讃岐武士(20)
-
2021.11.18
東讃から始まった讃岐の戦国時代
中世の讃岐武士(19)
-
2021.10.21
室町幕府管領を暗殺した讃岐武士
中世の讃岐武士(18)
-
2021.09.16
細川京兆家のお膝元だった讃岐
中世の讃岐武士(17)
-
2021.08.19
宇多津に来た室町幕府将軍
中世の讃岐武士(16)
-
2021.07.01
南北朝時代にあった讃岐から伊予への侵攻
中世の讃岐武士(15)