
観音寺市粟井町の藤目城址=観音寺市観光協会提供
長宗我部による侵攻直前の讃岐では、西から香川、奈良、長尾、香川(民部(みんぶ)少輔(しょうゆう))、羽床、香西、十河、安富、寒川の各氏が群雄割拠し、中でも香川、香西、十河の3氏が有力でした。十河氏当主の存保(まさやす)は、阿波三好家を継いで三好義堅(よしかた)として、かつて敵対していた織田信長に服していました。この頃、十河氏を通じた阿波三好氏の讃岐支配は揺らいではいましたが、未だ続いていました。
長宗我部は、白地城から最も近く、三好の影響力が最も弱い香川信景(のぶかげ)(之景(ゆきかげ))の領内から侵入し始めます。香川氏は、もともと多度・三野・豊田郡の3郡を支配していましたが、天正3年の金倉合戦により奈良氏から那珂(なか)郡を奪い、その頃は西讃4郡を直領していました。その領地の東側は北で奈良氏、南で長尾氏と境を接し、本台山(ほんだいやま)城(多度津町)に居を構えて天霧城を詰城(つめのしろ)としていました。その一族・配下は、四家老の香川元春(もとはる)・河田七郎兵衛(しちろうえもん)・河田弥太郎(よたろう)・三野菊右衛門(勝間城・旧高瀬町下勝間)のほか、詫間景長(かげなが)(爺神山(とかみやま)城・同町比地中)、近藤国久(くにひさ)(麻(あさ)城・同町上麻)、細川頼弘(よりひろ)(仁保城・旧仁尾町仁尾)、西谷藤兵衛(とうべい)(岡本城主・旧豊中町岡本)、細川氏政(うじまさ)(九十九山(つくもやま)城・観音寺市室本町)、香川景全(かげはる)(高丸(たかまる)城・同市観音寺町)、斉藤師郷(もろさと)(藤目(ふじめ)城・同市粟井町と旧仲南町の2説あり)、大平国祐(くにすけ)(獅子(しし)の鼻(はな)城・旧豊浜町)、財田常久(つねひさ)(本篠(もとしの)城・旧財田町)らです。
天正6年4月、長宗我部はまず藤目城の斉藤師郷を調略により降します。これに危機感を持った十河存保は香川信景と奈良勝政(かつまさ)(聖通寺城主)らに藤目城攻撃を命じます。
村井 眞明
歴史ライター 村井 眞明さん
- 多度津町出身。丸亀高校、京都大学卒業後、香川県庁へ入庁。都市計画や観光振興などに携わり、観光交流局長を務めた。
- 写真
歴史ライター 村井 眞明さん
おすすめ記事
-
2022.08.18
土佐武士の讃岐侵攻②(香川氏の降伏)
中世の讃岐武士(27)
-
2022.06.02
安芸の毛利軍と戦った讃岐武士
中世の讃岐武士(25)
-
2022.04.21
阿波の争乱から始まった三好支配の動揺
中世の讃岐武士(24)
-
2022.01.20
室町将軍を討った讃岐十河家出身の武将
中世の讃岐武士(21)
-
2023.06.01
美濃から来讃した生駒氏
シリーズ 中世の讃岐武士(34)
-
2023.04.20
九州で島津軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(33)
-
2023.03.02
秀吉軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(32)
-
2023.02.02
土佐武士の讃岐侵攻⑥(東讃侵攻)
シリーズ 中世の讃岐武士(31)
-
2022.12.15
土佐武士の讃岐侵攻⑤(十河城包囲)
シリーズ 中世の讃岐武士(30)
-
2022.11.03
土佐武士の讃岐侵攻④(香西氏の降伏)
シリーズ 中世の讃岐武士(29)
-
2022.10.06
土佐武士の讃岐侵攻③(中讃侵攻)
中世の讃岐武士(28)
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校