
民家で乾燥野菜が作られた様子(四国村)
実はドライフードは、現代でも生活に根付いた食材であり、乾燥野菜の代表と言えば「切り干しダイコン」があげられます。また、乾燥果実の代表は「干し柿」と「梅干し」ではないでしょうか。このほかにも「かんぴょう」「わかめ」「シイタケ」など、いたるところでドライフードが活躍しています。
さて、香川県で特徴的なドライフードと言えば、なんといっても干しマンバ(西讃では「ヒャッカ」とも)ではないでしょうか。
作り方は、普段と同じようにマンバを湯がき、冷水でしっかり冷まして、ひもなどに干して天日乾燥させます。2~3日でカラカラの状態になるので、これを段ボール箱などに保存しておき、使うときには、30分程水で戻して煮炊きに使っていました。昔は、段ボール箱いっぱいになるくらいの干しマンバを作っていたようです。
生のマンバと違い、少し歯ごたえのある独特の美味しさを持っていますし、なによりマンバは基本冬場しか手に入らない食材ですので、こうしておくと、夏でも「まんばのけんちゃん(おせっか)」を食べることができます。
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸さん
- 写真
おすすめ記事
-
2023.07.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑯
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.06.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑮
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.12.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑨
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.07.07
「讃岐の食文化」の素朴な疑問④
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.06.02
「讃岐の食文化」の素朴な疑問③
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.02.03
博物図譜に見る讃岐の野菜~マンバ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2021.11.04
博物図譜に見る讃岐の果実~柿(後編)~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.08.05
博物図譜に見る讃岐の野菜~インゲンマメとササゲマメ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.06.03
博物図譜に見る讃岐の野菜~ジャガイモ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.05.07
博物図譜に見る讃岐の野菜~江戸時代に食べられていたタケノコ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.04.01
博物図譜に見る讃岐の野菜~ダイコンの花~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校