実は、食用されていたと考えられるタケノコは『写生画帖 菜蔬』に1種類しか書かれていません。それが「淡竹」です。この淡竹は、えぐみも少なく、下茹をしなくても料理に使うことができます。煮物はもちろんのこと、しっぽくうどんの出汁に入れると、淡竹特有のほのかな甘みを楽しめます。淡竹が市中に出回るのはちょうどこれからの季節。新型コロナウイルスの影響で、家で料理をする機会が多いと思いますので、ぜひ「淡竹」を手に取っていただき、江戸時代の食生活に思いをはせていただければと思います。
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸さん
- 写真
おすすめ記事
-
2023.07.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑯
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.06.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑮
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.12.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑨
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.07.07
「讃岐の食文化」の素朴な疑問④
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.06.02
「讃岐の食文化」の素朴な疑問③
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.02.03
博物図譜に見る讃岐の野菜~マンバ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2021.11.04
博物図譜に見る讃岐の果実~柿(後編)~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.08.05
博物図譜に見る讃岐の野菜~インゲンマメとササゲマメ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.06.03
博物図譜に見る讃岐の野菜~ジャガイモ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.04.01
博物図譜に見る讃岐の野菜~ダイコンの花~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.03.04
讃岐のドライフード
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸