
香川県指定有形文化財「衆芳画譜 花果 裏20」高松松平家歴史資料(香川県立ミュージアム保管)

大宮早生
あまり知られていないことですが、香川県には、二つの地場品種が残ります。一つが三木町やさぬき市長尾などを中心に分布する「碁盤柿(または五番柿)」です。碁盤の足のような独特の形状をした渋柿で、柿の中では果実がやわらかくなりにくいので、晩冬に出荷される「合わせ柿」の品種として重宝されてきました。昭和52年に編纂された『香川県農業史』に、「樹齢200〜300年の古木が農家の庭先にある」という記述があることから、かなり古くから栽培されている品種であることが分かりますが、残念ながら『衆芳画譜』にその姿を確認することはできません。
そして、もう一つが、甘ガキ「大宮早生」です。『衆芳画譜』に描かれた付札のない柿、ヘタの周りに独特の燐(りん)と呼ばれるふくらみがある大宮早生の特徴を見事にとらえています。この品種の特徴は、何といっても受粉樹としての能力の高さです。柿には雄花が付かない品種があり、安定的な生産をするためには、花粉を供給するための品種(受粉樹)を混植する必要があります。昭和54年の調査では、着花数、花粉量ともに非常に多い品種に分類されていることが報告されています。
甘ガキの有望品種「富有」が全国に広まった際、香川県ではその受粉樹として、在来品種の大宮早生が抜擢され、現在でも受粉樹として活躍しています。ただ、果実が市場に出回るのは稀なことですので、もし店頭で見かけたらぜひ手に取ってみてください。
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸さん
- 写真
おすすめ記事
-
2023.07.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑯
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.06.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑮
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.12.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑨
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.07.07
「讃岐の食文化」の素朴な疑問④
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.06.02
「讃岐の食文化」の素朴な疑問③
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.02.03
博物図譜に見る讃岐の野菜~マンバ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2021.08.05
博物図譜に見る讃岐の野菜~インゲンマメとササゲマメ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.06.03
博物図譜に見る讃岐の野菜~ジャガイモ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.05.07
博物図譜に見る讃岐の野菜~江戸時代に食べられていたタケノコ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.04.01
博物図譜に見る讃岐の野菜~ダイコンの花~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.03.04
讃岐のドライフード
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校